読書と出版

読書歴初期の記憶

僕の読書に関する記憶は、一ヶ月に一冊家に送られてきた『世界名作児童文学全集』から始まっている。両親が僕のために定期購読してくれたのである。

高校時代の何かの機会に棚から取り出して眺めてみたことがあるが、装丁から各ページの紙の質、挿し絵までなかなか立派なものだった。

この中にはグリム童話もあったし、アフリカでの黄熱病の恐怖を軸とした物語も収録されていた。数ある物語の中で一番のお気に入りは『長靴を履いた猫』であった。この作品は、一番初期の段階で僕にエンターテイメントとしての読書という存在をもっとも強く僕に印象づけたものだと思われる。

その後、雑多な読書歴が始まる。イラスト入りの『こども百科事典』もずいぶんと僕の心を惹きつけた。出版社名さえ今となってはわからないが、素人でも描けそうな、簡単なネズミのマークがトレード・マークであった。これは、姉のものだったと思うが、ことあるごとに読んだり参照したりしているうちにいつの間にか僕のものになったという経緯がある。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 読書と出版

    『偽装するニッポン』

    中川理『偽装するニッポン』(彰国社,1996)を読んだ。 ディズニーラ…

  2. 読書と出版

    DTP業界標準の行方

    僕が卒業し、先日までTA(ティーチング・アシスタント)を務めていた日本…

  3. 読書と出版

    自己資金なしで著書出版

    本日付の日経新聞を読んでいたら、学校アルバムのマツモトが自己資金がな…

  4. 読書と出版

    大きな結果をもたらす小さな原因にはどんなものがあるのか?

     あなたは社会を自分の手で大きく変えてみたい、と思ったり、願った…

  5. 読書と出版

    大百科という言葉に弱かった

    僕の場合、けっこう環境的に恵まれていたと思うのだが、高校二年生くらい…

  6. 読書と出版

    クリエイティブ・コモンズの精神を知る -『FREE CULTURE』-

     ローレンス・レッシグ 著 『FREE CULTURE』(翔泳社、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. イギリス大学院留学

    バルチでお別れ
  2. 日記

    一年を簡単に振り返る
  3. 日記

    SONYのラジオ
  4. 読書と出版

    『ウェブデザイナーになってよかった』
  5. 研究

    サイバーでクールなカタカナ
PAGE TOP