研究

憎悪と戦争の心理学

『敵の顔―憎悪と戦争の心理学 』 サム・キーン(佐藤 卓己・佐藤 八寿子訳、柏書房、1994)
tekinokao.bmp
他者のステレオタイプをめぐる意欲的な論考である。
収録図版も多岐に渡り、そのイメージを一通り眺めるだけでもステレオタイプやプロパガンダのありかたについてさまざまな視野から考えることができる。
  こういった他者表象の研究書の中で本書が際だっている点は、著者が心理学的な視点をあちこちに導入している点である(訳者あとがきによれば、著者キーンはかつて大学で心理学を教えていた。また現在『サイコロジー・トゥデイ』という心理学系雑誌の編集にも携わっている)。


 また、後半ではステレオタイプの再生産や再強化を止めるためにどのようなことができるか、といったオルタナティヴの提出も建設的に行っている。難を言えば、扱う対象が広範に渡りすぎていて若干散漫な印象をこちらに抱かせてしまうことではないだろうか。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 研究

    Robert Frank

    Robert Frankは第二次大戦後、アメリカを代表する写真家の一人…

  2. 研究

    現在進行形のメディア状況

    イラク国民の捕虜の一部が虐待にあっていたことを示す写真や映像が次々と出…

  3. 研究

    Barnor Hesse

    Barnor Hesse、今日まで名前さえ知らなかった。 しかし、…

  4. 研究

    テロとの戦い?

    アメリカという国は現代の地球や人類にとって、ひどく厄介な存在かもしれな…

  5. 研究

    New Topographics

    この言葉は1975年にニューヨークのロチェスターで開催された th…

  6. 研究

    chronicle/spectrum

    1893年にアメリカで開かれたシカゴ博覧会について調べている。バーミン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. マーケティング

    記憶をめぐる「3の法則」をマーケティングに応用すると………
  2. ブログ

    ブログのプライベート・モード
  3. 読書と出版

    読書にまつわる記憶
  4. 日記

    電子文書化への取り組み
  5. 日記

    現役大臣の自殺
PAGE TOP