読書と出版

Dave Barry Does Japan

davebarry.bmp
Dave Barry”Dave Barry Does Japan” (Ballantine Books, 1993)
ピューリッツァー賞受賞のユーモア作家デイヴ・バリーが家族をともなって日本に三週間滞在したときの経験を中心に書いている。
 その多くは、外国の知り合いが日本を訪ねたときにだいたい口にすることとそんなに変わらない。しかし、その描き方がすごく笑わせてくれる。
 もちろん、彼なりの気の利いた洞察もあちこちにある。ともかく肩のこらない日本文化論として読むことができる。
 また、シンプルでわかりやすい英語なので、ちょっと英語を囓った人ならそんなに苦労せずに読めるだろうと思う。楽しみながら英語を学びたいという人にもお勧めできるかもしれない。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. ライフハック

    【ザイガニック効果】あえて脳をざわつかせて活性化する読書術

    あなたはザイガニック効果をご存知でしょうか。「未完結な情報や途中で中…

  2. 読書と出版

    『メディア・リテラシー』刊行

      執筆者の一人として第一章を担当した  芸術メディア研究会編 『…

  3. 読書と出版

    佐々木俊尚著『グーグル』

    グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (50…

  4. 読書と出版

    大百科という言葉に弱かった

    僕の場合、けっこう環境的に恵まれていたと思うのだが、高校二年生くらい…

  5. 読書と出版

    『αの種子―成功をつかむ10の扉』

     自分の「プラスアルファ」の部分を発見、理解し、それに集中・専念し、…

  6. 読書と出版

    内田樹『下流志向』

    消費主義的なイデオロギーが社会に広く浸透しただけでなく、子供の成長過…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 映画・写真・音楽

    CUBE
  2. ストーリー思考

    アクションしてもらうには頭ではなく○にはたらきかける
  3. ストーリー思考

    なぜ私たちは勧善懲悪の世界に飽きないのか?
  4. 研究

    波多野哲朗先生の講演
  5. 文章術

    「仮説」を立てる習慣を! ―文章表現を苦痛や苦手にしないために―
PAGE TOP