読書と出版

『文化と芸術表象』

『文化と芸術表象』渡邉守章・渡邉保・浅田彰(放送大学教育振興会,2002)
表象文化研究を扱った本でバランスのいいものが日本に初めて現れた、と言っていい。表象文化研究という概念が日本に入ってきてから、まだまだ日は浅いと言っていい。欧米においては、表象を扱った本はかなり出まわっている感があるが、日本ではまだまだ数が少ない。


以前、東京大学出版会から出版された「表象のディスクール」シリーズを期待を持って手にしたが、これはひどくがっかりさせられる代物であった。なんだか、質の悪い学生の紀要論文集を無理矢理まとめ上げたような印象を受けた。
しかし、放送大学大学院のテキストとして編まれたこの本は表象文化研究にまつわる問題系をきちんと系統立てて、とりこぼしのないように配慮が行き届いている。
ただ、難点もある。東大の大学院といい、この本の著者たちといい、どうも芸術やハイ・カルチャーの表象に重きを置きすぎで、日本における表象文化研究のありようを無理矢理ゆがめようとしている意図を感じるのである。そのあたりのことを差し引いて読めば、評価できる本である。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. 読書と出版

    「江古田文学」70号  [文化考現論] 連載 第7回

    江古田文学 70号が発売となりました。 (さらに&hellip…

  2. 読書と出版

    『ブドウ畑で長靴をはいて』

    ひょんなことからワインの世界にのめり込み、ワイン教室を主催、フレンチ・…

  3. 読書と出版

    『メディア・リテラシー』刊行

      執筆者の一人として第一章を担当した  芸術メディア研究会編 『…

  4. 読書と出版

    佐々木俊尚著『グーグル』

    グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (50…

  5. 読書と出版

    Search Inside the Book

    米アマゾン、書籍の全頁検索サービス「Search Inside t…

  6. 読書と出版

    岩井 宏太 『リアルウェブ営業術』

     クライアントの広報活動支援の一環として、ウェブ制作・デザインを担…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 読書と出版

    江古田文学 67号
  2. ブログ

    ブログの媒体価値を測定する3つの指標
  3. 日記

    東北地方太平洋沖地震発生当日の動静
  4. ストーリー思考

    全米No.1 ストーリーテラー ジェリー・サインフェルド
  5. 日記

    エコロジーにはお金がかかる
PAGE TOP