読書と出版

『文化と芸術表象』

『文化と芸術表象』渡邉守章・渡邉保・浅田彰(放送大学教育振興会,2002)
表象文化研究を扱った本でバランスのいいものが日本に初めて現れた、と言っていい。表象文化研究という概念が日本に入ってきてから、まだまだ日は浅いと言っていい。欧米においては、表象を扱った本はかなり出まわっている感があるが、日本ではまだまだ数が少ない。


以前、東京大学出版会から出版された「表象のディスクール」シリーズを期待を持って手にしたが、これはひどくがっかりさせられる代物であった。なんだか、質の悪い学生の紀要論文集を無理矢理まとめ上げたような印象を受けた。
しかし、放送大学大学院のテキストとして編まれたこの本は表象文化研究にまつわる問題系をきちんと系統立てて、とりこぼしのないように配慮が行き届いている。
ただ、難点もある。東大の大学院といい、この本の著者たちといい、どうも芸術やハイ・カルチャーの表象に重きを置きすぎで、日本における表象文化研究のありようを無理矢理ゆがめようとしている意図を感じるのである。そのあたりのことを差し引いて読めば、評価できる本である。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 読書と出版

    パオロ・マッツァリーノ著『つっこみ力』

    パオロ・マッツァリーノ『つっこみ力』を読んだ。メディア・リテラシーの批…

  2. 読書と出版

    読書にまつわる記憶

     小学校低学年の頃の読書にまつわる記憶とたどってみると.... (…

  3. 読書と出版

    Japanese Sentence Patterns Training Bookシリーズを動画で紹介…

    Udon Classroomという日本語学習者向けYou tubeチャ…

  4. 読書と出版

    DTP業界標準の行方

    僕が卒業し、先日までTA(ティーチング・アシスタント)を務めていた日本…

  5. ライフハック

    【ザイガニック効果】あえて脳をざわつかせて活性化する読書術

    あなたはザイガニック効果をご存知でしょうか。「未完結な情報や途中で中…

  6. 読書と出版

    江古田文学 68号

    江古田文学68号が発売されました。私の連載『文化考現論』も第五回を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー思考

    今ここにあるマイナスをプラスに転化するストーリー思考 
  2. ブルーモルフォ

    日記

    突然のブラジル
  3. 研究

    マニ教的二元論
  4. 広報・PR

    Powerpointと向きあう
  5. 映画・写真・音楽

    変わる音楽コンテンツ消費スタイル
PAGE TOP