イギリス大学院留学

粋なはからい

7時になって約束通り、スポンサーであるロータリー財団のカウンセラーDavidがフラットまで車で迎えに来てくれる。うちの奥さんを助手席に乗せ、僕は後部座席に。バーミンガム北部郊外のSatton Coldfieldを目指す。Davidの英語は癖がないので、かなり聞き取りやすく、彼女も少しずつ英語での会話にエンジンがかかっていった。英文の読解能力はともかく、発音は僕より彼女の方がより英語の音に近い、と個人的には感じている。

ここでJanetとDavidによるフルコースのもてなしを受けた。僕はどこかのレストランで一緒に食事をしておしまい、という風に今晩のDavidの申し出を勝手に想像していて、そう彼女にも説明していた。しかし、蓋を開けてみるといい意味で想像を裏切られる形になった。イギリスの家庭の雰囲気を味わえる夕べに彼女は大いに喜んでいた。Davidの粋なはからいと言っていいだろう。

Davidのガールフレンドと言っていいだろうJanetの家に到着。アンティーク家具がたくさん置いてある、典型的なイギリスの家の雰囲気の部屋に彼女は懐かしさを感じたようだ。というのも、アメリカでうちの奥さんがホーム・ステイしていたのはイギリス人夫婦の家庭で、僕も何度か訪れているが、確かに家具や装飾品の細部への気の使いようなどが似ている。

会話も弾み、またイギリスを訪れるときにはここを訪ねてみたいね、という風にフラットに戻ってから二人で話をする。もうちょっと彼女の滞在期間が長ければ(14日にはローマに発つ予定)ぜひとも僕が個人的に仲良くしているTarris家に夫婦で泊めてもらって、イギリスの自然を満喫してもらいたかったが、今回は断念していた(距離がバーミンガムからそれなりにあるので)。その分を、ちがった形でJanetとDavidがある意味では埋め合わせしてくれる結果となった。食事をしながらいろいろな話をして、4人ともそれぞれ楽しんだ。そして僕だけではなく、彼女にとっても楽しい思い出になったと思う。

いろいろな国の人々と知り合いになっておくと、その土地を訪れるのがとても楽しみになる。アメリカにはけっこう知り合いがいて、機会がある度に訪れるけれど、イギリスもそういった場所になる可能性は大いにあると思う。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    失敗

    大学から帰宅後、フラットのキッチンで小麦粉まみれになって薄いナンの原型…

  2. イギリス大学院留学

    Tallis家へ

    今週末はレスター近くのTallis家にお世話になってきました。もと…

  3. イギリス大学院留学

    Market Harborough、イギリスの大学制度について質問

    朝、起きてjohnと一緒に犬のCharlieの散歩に出かける。小さな湖…

  4. イギリス大学院留学

    クリスマス前は危険?

    クリスマスを過ぎると、商品の値段が下がるというのはたぶん日本でも同じだ…

  5. イギリス大学院留学

    ディズニーをめぐる強迫観念

     帰国が迫っているので、お土産などの買い出しにシティー・センターへ。 …

  6. イギリス大学院留学

    バルチでお別れ

    帰国が近いということで簡単なお別れパーティーを近所のバルチ・レストラン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 読書と出版

    不透明な時代を読み解くためのバイブル 秋山隆平 『情報大爆発』
  2. 日記

  3. ライフハック

    いつでも「ちょっとした冒険」に出られるよう準備しておきたい
  4. 教育

    ジャーナリズム論2(第四回)
  5. 日記

    文芸学科サイトのリニューアル
PAGE TOP