イギリス大学院留学

春学期開始

barberinstitute

バーミンガム大学は本日より春学期が開始。とはいえ一週目は、ファースト・ミーティングに出席しつつ、授業スケジュールの調整というのがアメリカン・スタディーズの場合は、一般的だということを秋学期の始めに学んだ。このコースはDegree courses rated excellentに選定されているが、セメスターの初めだけはとてものんびりしている。

というわけで、授業担当教授に前もってメールで問い合わせをしておいたのだが、はっきりしたスケジュールが組まれたのは一つの授業だけ。大学のキャンパスを案内がてら、彼女と一緒にアメリカン・スタディーズのデパートメントへ。大学院生用の掲示板と、担当教授の個人掲示板をチェックしたところ特に新しい情報はなかった。オフィスへ行って確認を取ると、まだ把握していないという。同じコースの知り合いに携帯で連絡を入れて確認すると、彼女のもっている情報も僕と同じだという。セット・アップされているミーティングの日はうちの奥さんを空港で見送る時間と重なっているので、それはスキップすることにする。やむを得ない。


大学内の美術館、The Barber Institute of Fine Arts(写真)で彼女と一緒に絵を見る。大学内の美術館としては、かなりしっかりとしたコレクションを持っていて、一般の入場者も多い。僕がここに足を運んだのは二回目。ターナーのコレクションはなかなかの見物だ。

普段、同じフラットに住みながらもキャンパス周辺ではほとんど顔を合わすことのない二人のロータリー財団国際親善奨学生と遭遇した。サクラメント出身のTeresaと京都出身のFumiko。ちょうどいいので彼女を簡単に紹介する。普段、Fumikoとは英語で話しているのだが、今日はうちの奥さんに気を遣って彼女は日本語でうちの奥さんに声をかけてくれた。僕はてっきり京都弁アクセントが聞けるのかな、と思ったがあまりよくわからなくて残念。かつて大阪に一年住んでいたことがあるので関西弁をたまに聞いてみたくなる。

午後、再びシティー・センターに出かける。昨年の誕生日プレゼントを彼女に買っていなかったので、彼女が気に入ったというセーターを買う。また、ディズニー・ストアで彼女のお兄さんの姪っ子たちのために、ヨーロッパにしかないのだというシンデレラと白雪姫のコスチュームを彼女は購入していた。女性にとって、バーミンガムは買い物のしがいのある場所なのかもしれない。とはいえ、ロンドンと比べるとその存在はかすんでしまうけれども。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    ナンを作る

     このセメスターはGuided Readingという、自分が読んだ本に…

  2. イギリス大学院留学

    3度の留学と英語学習の概略

    このページのメール・フォーム経由で留学と英語学習に関する問い合わせや相…

  3. イギリス大学院留学

    ストに突入

    僕の所属するバーミンガム大学のアメリカ・カナダ研究科(つまり大学院)…

  4. イギリス大学院留学

    グラスで水を飲む

    ちょっと前のことになりますがグラスを99ペンスで買いました。値段的には…

  5. イギリス大学院留学

    エスニック料理の楽しみ

    フラットに入居してからずっと自炊です。僕はグルメ志向とか、味にうるさい…

  6. イギリス大学院留学

    アメリカ研究科訪問

    午前中は、再び時計塔の近くの建物の荘厳な会場、その名もGreat Ha…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    専門と周辺領域のはざまにあるブレイクスルーのタネ
  2. ビジネス

    Introduction Video: Japanese Sentence Pa…
  3. 研究

    カルチュラル・スタディーズ: イントロ(3)
  4. イギリス大学院留学

    National Exhibition Centre
  5. 連載

    相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
PAGE TOP