研究

ロゴライゼーション

no logo.bmp移動中の読書用に、あまり肩が凝らなそうで、ある程度自分の学術的な興味をかき立ててくれそうな本をさがしていた。Naomi KleinのNO LOGOがちょうどいいのではと思いたちキャンパス内の書店で購入。
 おそらく、これはLogolization(人間のロゴ化、人間の広告塔化現象とでも訳すべきか?)について分析しているのではないか、という期待がある。
 例えば、有名ブランドであることがあまりにも明白な商品を身につけている人々は、彼らの側からすれば高価なブランド・イメージを持った商品によって自分の社会的イメージを高める一つの戦略というか努力なのかもしれない。しかし、企業側からすれば、彼らが自分のブランドの商品を身につけて町をうろついてくれるだけで無料の広告塔として機能してくれている、ということにもなりうる。バブル期はたくさんの人々が明らかに広告塔として町中を闊歩していた時代だった、と僕は感じる。


そういったブランドやブランドのシンボルであるロゴ信仰のようなものは、この消費社会において幅を利かせていることは簡単に観察できる。(良品計画無印良品にかんして言えば、初めはそういった風潮に対するアンチテーゼ的な面白いコンセプトを持った店だと思ったが、今や立派に「無印ブランド」化しているのは明らかだろう。)
 このLogolizationに関して何かきちんとした本を読んだことがあるわけではない。アメリカに交換留学していたときの授業内に教授がぼそっと”Logolization”と口にしたのがなんとなく印象に残っているきりである。上の文章も勝手にその言葉から連想した内容である。大幅に間違っている可能性もなきにしもあらず。
 実際にNO LOGOを読んだわけではないので、勝手にだらだら内容に関係のないかもしれない想像を膨らませてしまったが、読み終わったらきちんとレビューしようと思う。
参考
おそらく以下のサイトはNaomi Kleinの公式サイトだと思われる。
n o l o g o . o r g
「NO LOGOといいつつもNO LOGOという本のタイトル自体が今や一つのブランドであり、ロゴ化してきてしまっているのではないのですか?」といった想定質問にもKleinはかなり丁寧に回答を展開している。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 研究

    波多野哲朗先生の講演

    第17回 日本大学芸術研究会では映画評論家の波多野哲朗先生に講演をお…

  2. 研究

    二つの研究発表を終えて

    6月23日 日本大学芸術研究会(第24回 芸術研究会)、25日 芸術メ…

  3. 研究

    Queer Studiesの基礎(歴史編)

    同性愛者の存在が近代になって認知されたのは1869年で、スイス人医師K…

  4. 研究

    15minutes

    午前中に、授業の関係でSilverlake life: The Vi…

  5. 研究

    New Topographics

    この言葉は1975年にニューヨークのロチェスターで開催された th…

  6. 研究

    映画と精神分析は同級生

    論文を読んでいて、こんな下りを見つけた。"Psychoanalys…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    ケチャップ
  2. イギリス大学院留学

    グラスで水を飲む
  3. ストーリー思考

    生活者を消費ステージに呼びこむストーリーのチカラ
  4. English/英語

    Proofreading
  5. ストーリー思考

    ストーリーを発見・発掘する方法
PAGE TOP