研究

無造作にあの研究誌が

stencilled_paper.JPG今、僕がいるバーミンガム大学といえば、近年、人文系の学問の流れを大きく変えようとしている言われているカルチュラル・スタディーズの発祥地、バーミンガム現代文化研究センター The Birmingham Centre for Contemporary Cultural Studies、いわゆるCCCSで有名だ。日本にいるときから一度は訪ねてみたいと思っていた場所なので、奨学金をいただいて大学院で勉強できていることは幸せである。


Stuat Hallの論文Encoding/Decodingで提出されたオーディエンスのメディア・メッセージ受容モデルを今回のエッセイで使用したので、CCCSのステンシル・ペーパーの原本を図書館で確認する。
 日本にいたときは、インターネットの古書探索サイトからやっとのこと数冊探し出して安くない金額を支払って手に入れたステンシル・ペーパー版の研究誌だったが、ここの図書館にはファイル・ボックスに無造作にほぼ全冊そろった状態でおいてある。さすが本家本元の図書館だ。
 時間のあるときに、後で参照しそうな論文をコピーして日本に持って帰ろうと決意する。そうしないと後で後悔しそうなので。
[参考URLs] ~カルチュラル・スタディーズの思想的背景と実践~
小熊研究会.2002年度秋学期.最終レポート

「バーミンガム大学カルチュラルスタディーズ・社会学部(CCCS)閉鎖に関して」
文化人類学からみたカルチュラル・スタディーズ
文化研究(Cultural Studies)とは?

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 研究

    reappropriation、読みかえ

    queerのようにもともとネガティヴな意味合いを持つ単語が、当事者によ…

  2. 研究

    カルチュラル・スタディーズ: イントロ(2)

    文化社会学 or 文化政治学 こういった形で社会的な事象を広く扱うの…

  3. 研究

    『カルチュラル・スタディーズ入門』

    著者は、クイーンズランド大学教授で『カルチュラル・スタディーズ』誌の編…

  4. 研究

    カルチュラル・スタディーズ: イントロ(3)

    カルチュラル・スタディーズのアプローチ ここまで、カルチュラル・スタ…

  5. 研究

    Postmodernity

    ポストモダンとは何なのか。基本的な概念やバックグランドは理解しているつ…

  6. 研究

    サイバーでクールなカタカナ

    このポストモダンな世界に記号はあふれている。しかし、それでも変化や差異…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー活用事例

    「シルク・ド・ソレイユ型会社案内」のススメ
  2. 映画・写真・音楽

    Last.FM
  3. 日記

    自由への疾走
  4. 日記

    skype英会話の無料体験
  5. イギリス大学院留学

    文献最終チェック
PAGE TOP