イギリス大学院留学

運河沿いを線路が走る

yoshiko_canal.JPG  午前中より電車に乗ってバーミンガムのシティー・センターへ。昨晩は日が落ちてしまっていたため、見ることのできなかった線路沿いに走る運河を彼女は目にすることができた。
どうしてイギリスの多くの線路沿いに運河が走っているのか。もともとこの国は運河を主要交通機関としており、それが産業革命以降は列車にとって代わった。しかし、運河をつぶすようなことはしないで、運河に沿って多くの線路を敷いた。その結果、イギリス国内を電車で旅行すると、車窓からなかなか趣のある運河をあちこちで見かけることができるわけだ。僕の場合、Tarris 家に遊びに行くと必ずJohnと一緒に一時間ほど犬のCharlieの散歩に出かける。そのコースに自然に溶けこんだ運河があって、そこを散歩するのは、とても楽しい。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    Tallis家へ

    今週末はレスター近くのTallis家にお世話になってきました。もと…

  2. イギリス大学院留学

    バーミンガム発祥の料理、バルチの夕べ

    お昼はFish&Chips昼食は、奥さんが…

  3. イギリス大学院留学

    ディズニーをめぐる強迫観念

     帰国が迫っているので、お土産などの買い出しにシティー・センターへ。 …

  4. イギリス大学院留学

    テレビが到着

      部屋でエッセイに集中していると電話が鳴った。ジョンからだった。「…

  5. イギリス大学院留学

    アリストテレスは大男

     今回、ヨーロッパに留学しているんだな、と感じさせられるささやかなこと…

  6. イギリス大学院留学

    National Exhibition Centre

     フランス人でフラット・メイトのナヴィードと、共通の友人であるバングラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー思考

    正しいだけでは目標の半分までしか到達できない
  2. 映画・写真・音楽

    村上隆が語る仕事
  3. ストーリー思考

    『ストーリーとしての競争戦略』オーディオブックを購入
  4. ストーリー思考

    共感型ストーリーの成立条件
  5. 読書と出版

    ヒトラー暗殺計画とスパイ戦争
PAGE TOP