研究

スペクタクルという共通項

societyofspectacle.gifFilm&VisualCultureクラス用に書いていたエッセイ、映画15minutesに関する内容が一通り形になった。
 15minutesは巨額な予算が投じられた超大作のハリウッド映画である。社会批判的な内容とメッセージは十分感じられるものの、それをオーディエンスに伝え、考えさせるためのナラティヴは、多用されているスペクタクル(迫力のあるシーン)によって崩壊しているのではないか。もしくは、ハリウッド映画が近年頻繁に作品に盛りこむようになった社会に対する問題意識を思わせるテーマ群は単なるステージングの便利な装置として、映画テクストの生産者側が消費しているだけにすぎないのではないか、ということを問いかける内容。


 今回のエッセイを通して、映画におけるスペクタクルの役割について初めて考えてみた。今まで自分が映画を認識したり分析したりする上で、まったく気づいていなかった視点を導入したことは勉強になった。
 ところで、映画の授業は、僕の研究テーマとはほとんど重ならないとこれまでは思っていた(というのは、シカゴ博が1893年で、映画の誕生はそれから2年後の1895年なので)。そして、卒業のための必修科目として、これからはじまる春学期にも映画関連の授業を履修しなければないので、いささか気が重かった。しかし、今回のエッセイの執筆を通して、スペクタクルという要素は映画だけでなく万博というメディア空間にとっても重要な概念であるということに気づくことができた。
ドゥボールのThe society of the spectacleが図書館にあることがわかったので、今度借りてこようと思っている。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 研究

    Boys Don’t Cry

     今回の留学で最後の授業内プレゼンテーションに選んだのがこの映画…

  2. 研究

    サイード死去

    asahi.com : 社会 米コロンビア大学教授(比較文学)…

  3. 研究

    KOBENA MERCER

    最近、大学院の授業関係でこの人の論文を読んだが、なかなか鋭い意見の持ち…

  4. 研究

    新カテゴリーThe WCE Project

    blogのシステムの中でも、カテゴリーを細かく分けて設定できる機能…

  5. 研究

    CSについて

     此経教授の学部生のゼミの一つで、40分くらい時間をいただいて「カルチ…

  6. 研究

    JAP Road?

     「ジャップ通り」名称変えて 米テキサス、日系人ら要請 (asah…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 研究

    15minutes
  2. 日記

    喫煙行動のアウトドア化
  3. ストーリー思考

    エンディングよければすべてよし : エンディングの重要性
  4. 研究

    公的意味空間論ノート(花田達郎著『公共圏という名の社会空間』第二章)
  5. 日記

    Blackberry Bold White購入
PAGE TOP