研究

スペクタクルという共通項

societyofspectacle.gifFilm&VisualCultureクラス用に書いていたエッセイ、映画15minutesに関する内容が一通り形になった。
 15minutesは巨額な予算が投じられた超大作のハリウッド映画である。社会批判的な内容とメッセージは十分感じられるものの、それをオーディエンスに伝え、考えさせるためのナラティヴは、多用されているスペクタクル(迫力のあるシーン)によって崩壊しているのではないか。もしくは、ハリウッド映画が近年頻繁に作品に盛りこむようになった社会に対する問題意識を思わせるテーマ群は単なるステージングの便利な装置として、映画テクストの生産者側が消費しているだけにすぎないのではないか、ということを問いかける内容。


 今回のエッセイを通して、映画におけるスペクタクルの役割について初めて考えてみた。今まで自分が映画を認識したり分析したりする上で、まったく気づいていなかった視点を導入したことは勉強になった。
 ところで、映画の授業は、僕の研究テーマとはほとんど重ならないとこれまでは思っていた(というのは、シカゴ博が1893年で、映画の誕生はそれから2年後の1895年なので)。そして、卒業のための必修科目として、これからはじまる春学期にも映画関連の授業を履修しなければないので、いささか気が重かった。しかし、今回のエッセイの執筆を通して、スペクタクルという要素は映画だけでなく万博というメディア空間にとっても重要な概念であるということに気づくことができた。
ドゥボールのThe society of the spectacleが図書館にあることがわかったので、今度借りてこようと思っている。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 研究

    albumen prints

    写真の歴史関係の資料を読んでいて見慣れない言葉、albumen pr…

  2. 研究

    TOKYO NOISE

    僕が所属する芸術メディア研究会(http://www.art-soc…

  3. 研究

    マニ教的二元論

    日本語でも英文(下記本文の下線部参照)を読んでいても…

  4. 研究

    アメリカ史を扱った映画

    歴史をヴィジュアルな物語に置き換えたものは強力に記憶に残るので、後々参…

  5. 研究

    ル・モンド・ディプロマティーク

    基礎の基礎だけは大学で学んだので、フランス語もドイツ語も辞書を引きなが…

  6. 研究

    ロドニー・キング事件

    1995年のO.J.シンプソンの方は当時、アメリカにいてリアルタイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー思考

    やっぱり? TOHOシネマズが好き
  2. イギリス大学院留学

    テレビが到着
  3. 日記

    ICタグと生体認証
  4. ストーリー思考

    人生のマイナス材料を物語のネタに -私の実体験-
  5. ストーリー思考

    完全無欠のヒーローの自慢話なんか誰も聞きたくない
PAGE TOP