研究

新カテゴリーThe WCE Project

poster.gif blogのシステムの中でも、カテゴリーを細かく分けて設定できる機能は、さまざまな内容をアーカイヴ化するさいに便利で特に重宝している。
 最近、過去にエントリーした内容を引っ張り出してきて、エッセイを執筆するさいのヒントにしたり材料として使ったりしてみて改めてそう思う。
 個人が手軽にデータをシステマティックにアーカイヴ化でき、それを後々検索することが容易な点はblogの大きな魅力の一つだと思う。アーカイヴという名の情報蓄積システムにおいて、過去のデータが再利用しやすい、いつでも参照できる、という要素はとても重要だということを、blogという一つの文化的実践は経験として教えてくれた。
 少し意識的に将来役に立ちそうなデータをエントリーしていくことで、ますます心強い個人データベースができるのではないかという期待も大きい。もちろん、バックアップをこまめにとることも忘れてはいけないけれども。


そこで、新しいカテゴリー「The WCE Project」を新設。
The WCEはThe World Columbian Exposition、つまり1893年にシカゴで開かれたコロンビア博覧会のこと。バーミンガム大学大学院アメリカ研究科における修士論文のテーマの中心が一九世紀後半に開かれたこの万博である。この論文の材料になりそうなものや関連事項を今後、このカテゴリーにエントリーしていく。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 研究

    ジャック・デリダ死去

     仏哲学者のジャック・デリダさん死去フランスの…

  2. 研究

    Trinh T. Minh-ha

    Trinh T. Minh-haの論文Ed. Michael Ren…

  3. 研究

    『動物化するポストモダン』

    若手批評家の東浩紀による、現代の日本文化をテーマにしたポストモダン論。…

  4. 研究

    heterotopia

    映画関係の都市論を読んでいて、フーコーが提唱したheterotopia…

  5. 研究

    二つの研究発表を終えて

    6月23日 日本大学芸術研究会(第24回 芸術研究会)、25日 芸術メ…

  6. 研究

    カルチュラル・スタディーズ: イントロ(2)

    文化社会学 or 文化政治学 こういった形で社会的な事象を広く扱うの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    ファヒータ(メキシコ料理)を約10年ぶりにつくってみました!
  2. 読書と出版

    自己資金なしで著書出版
  3. 教育

    大学の授業のアーカイヴ化
  4. 日記

    殴られ、歯を折られた?
  5. 日記

    フォーカスできていない!
PAGE TOP