イギリス大学院留学

テレビが到着

 blur_desktop.JPG 部屋でエッセイに集中していると電話が鳴った。ジョンからだった。
「ノボル、今日はどうしてる?フラットにいるか?」
「エッセイを書いているので、たぶん一日中フラットにいると思うけれど」と答える。
「そいつはいいや。これからテレビを持ってくよ。じゃ、またあとで」
 少し前のエントリーで書いたが、僕の部屋にはテレビがない。もともとそんなに欲しいとも思っていなかった。ただ、前にタリス家に遊びに行ったときに、彼らが使っていないテレビを貸してくれるという提案があった。その時は、厚意は嬉しいけれど、とりあえずインターネットもあるし情報をとる分には困っていないから、という風に一度は断った。 しかし、その後のメールでのやりとりで、ジョンがテレビの教育的機能を説きはじめた。ジョンとはよく歴史と建築関係の話をするのだが、そっちの情報をとるにもいい番組があるという。


 たしかに僕も文化を研究しているわけだから(イギリス文化ではないが)、住んでいる地域の文化を学んだりイギリス的な英語の言い回しを学んだりする上では、テレビから情報をとることはわりと手っ取り早いかもしれないと、そこで考え直してみた。そのことを書いてメールで送ってから、さほど時間が経過していなかったのだが、さっそく持ってきてくれるという。
 二時間後くらいにジョンが実際にやってきてテレビを部屋に設置。インターネット・テレビと説明書には書いてある。古い機能のほとんどないテレビを想像していたのに、けっこう新しい。リモコン付き(キーボードが付属しているので大きい)。ブランド名がBUSHというのはなかなかしゃれている。もちろん、某アメリカ大統領を連想してしまう。
 
 コーヒーを飲みながら一時間くらい話をした後、レスター方面にジョンは戻っていた。タリス家の二人に心から感謝。
 人気があるイギリスのコメディ番組、The OfficeはDVDなどでちょっとかじったので、そのあたりのチェックくらいからテレビ視聴を開始してみようと思っている。その前にエッセイを仕上げるのが先決だけれど。
 追記:ここで冒頭に使っている写真はわざとぼかして撮影したもの。トイ・カメラ風の味わいのある写真を撮ってみたくて、いろいろと試しているのだが、デジカメではやはり難しいみたいだ。
 注:また、もう一枚の写真はWTF Is It Now??から。論理的に説明できないけれど、なんだかおかしい。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    ともかく確認

    本日は時計塔の近くで、大学側からの公式の歓迎式典の後、イミグレーション…

  2. イギリス大学院留学

    Market Harborough、イギリスの大学制度について質問

    朝、起きてjohnと一緒に犬のCharlieの散歩に出かける。小さな湖…

  3. イギリス大学院留学

    WEST ENDでミュージカル

    午前中にフラットを出る。うちの奥さんのスーツケースの色はショッピング・…

  4. イギリス大学院留学

    イギリスの天気

    ご多聞に漏れずイギリスの天気はかなり不安定で一日のうちに雨が降ったり…

  5. イギリス大学院留学

    文献探索

    大学の図書館で学期末エッセイの資料になる本を探す。本の情報自体は、フラ…

  6. イギリス大学院留学

    限定されたレシピに熱中

    いくぶん前にナンを作る、というタイトルで、ナンづくりに挑戦し始めたと言…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー思考

    仕事に生かすストーリー思考
  2. 読書と出版

    内田樹『下流志向』
  3. ストーリー思考

    ビジネス書が苦手な人に!楽しみながら学べるストーリー仕立てのおすすめビジネス書1…
  4. 日記

    あけましておめでとうございます
  5. デザイン

    音楽と映像によるハレとケのエコロジー
PAGE TOP