イギリス大学院留学

文献探索

birminghamhp.gif大学の図書館で学期末エッセイの資料になる本を探す。本の情報自体は、フラットから大学の図書館のページにアクセスして、プリントアウトしたものを持っていったので、純粋に書棚にある本を探すだけだ。
 たまたま、指導教官のDr.Lewisと図書館の五階でばったり会う。簡単に挨拶した後、本の探索をつづけていたが、しばらくするとDr.が僕の研究テーマに関連している写真入り本を持って再び現れる。つくづく親切な人である。


 大学の授業関連のテキストは、他の学生とほとんど奪い合いで、時間差で棚にないときもあったりして、がっかりさせられたこともけっこうあった。
 しかし、個人研究の資料は面白いように見つかる。ともかく10数冊見つけて、目次から内容などをざっとスキミングして借りる本を6冊までにしぼる。図書館の本の最大貸し出し数は12冊で、すでに6冊フラットに借りているものがあるため。
 前もって、先行研究のbibliography(関係書目・引用文献)を入念に検討してあった結果か、いい文献や資料を見つけることができた。
 とりわけ1冊は僕の研究内容にダイレクトにつながっている文献で、期待以上の成果だと言っていい。その文献のbibliographyを確認すると、かなり丁寧で充実した内容になっていた。研究上の視点やアプローチの仕方は僕とはちがうが、資料は共有できる。今後のしっかりした足がかりになりそうだ。目の前がぱっと開けた感じ。先人に感謝。
補足:
写真は冬ヴァージョンになった大学のホーム・ページをキャプチャしたもの。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    失敗

    大学から帰宅後、フラットのキッチンで小麦粉まみれになって薄いナンの原型…

  2. イギリス大学院留学

    ディズニーをめぐる強迫観念

     帰国が迫っているので、お土産などの買い出しにシティー・センターへ。 …

  3. イギリス大学院留学

    WEEK 1

    授業が29日に開始されてから、あっという間に週末になりました。始めにオ…

  4. イギリス大学院留学

    ナンを作る

     このセメスターはGuided Readingという、自分が読んだ本に…

  5. イギリス大学院留学

    刺激が足りない?

     サダム・フセインが拘束された。Yahoo! JAPANのニュース…

  6. イギリス大学院留学

    Tallis家へ

    今週末はレスター近くのTallis家にお世話になってきました。もと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    東北地方太平洋沖地震発生当日の動静
  2. 日記

    所沢祭り
  3. 日記

    雑誌「月刊店舗」 4月号
  4. 連載

    ドラゴンの姿を事前に思い浮かべることで危機対応能力をアップする
  5. 読書と出版

    岩井 宏太 『リアルウェブ営業術』
PAGE TOP