研究

albumen prints

krati.bmp
写真の歴史関係の資料を読んでいて見慣れない言葉、albumen printsが繰り返し登場した。albumenを英英辞書で調べてみるとalbminと一緒だという。albminは以下のように定義してある。

Albumin is a protein that is found in blood plasma, egg white, and some other substances.
(c) HarperCollins Publishers.


血漿・卵白などに含まれる単純タンパク質のアルブミンということはわかったが(いや、本当のところはアルブミンの特徴や性質など全然わかっていないのだけれど)、それがどうして写真のプリントと関係するのかは、ちょっと、とというよりはむしろ全然イメージできなかったので調べてみた。


THE PRINTS解説によれば、

アルビュメンはイギリスのウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットによって発明されたカロタイプ(世界最初のネガ・ポジ法)に使用する紙ネガ部分の改良を目指す中で、1850年フランスのルイ・デジレ・ブランカール・エヴラールによって発表されました。日本名を「鶏卵紙」と呼ぶようにこの印画紙の特徴は卵白(鶏卵の白身)を使用するところです。


なんとなくわかった気もするが、どういったプリント結果を得られるのかを知りたいと思い、以下のページを見つけた。
Three Albumen Photographs of Rotterdam, Netherlands
鶏卵紙を知っていますか?
古めかしく、ある意味でノスタルジックなセピア・カラーの仕上がり具合が特徴のようだ。
あくまで素人的立場から写真史をちょっとずつ学んでいるが、現在の写真にたどり着くまでいろいろな紆余曲折があったようだ。印画紙に卵白を使うなんて、かなり突飛なアイデアに思えるけれど、想像以上に高いクオリティのプリントができあがっているのを確認して舌を巻いた。
関連リンク
D-Lib Featured Collection May 2003. Albumen Photographs History, Science and Preservation
think_photo.net
写真史年表

ここで使用した写真はパキスタンの都市、カラチの写真。Sindh and Baluchistan Albumen Photographsより。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. 研究

    エノラ・ゲイの完全復元作業終了

    Yahoo!ニュース - 海外 - 共同通信米スミソニアン航空宇…

  2. 研究

    アメリカ史を扱った映画

    歴史をヴィジュアルな物語に置き換えたものは強力に記憶に残るので、後々参…

  3. 研究

    無造作にあの研究誌が

    今、僕がいるバーミンガム大学といえば、近年、人文系の学問の流れを大きく…

  4. 研究

    万国博覧会の美術

    朝食を済ませた後、上野の東京国立博物館の特別展示『万国博覧…

  5. 研究

    消費主義とスペクタクル

    アメリカにおける消費主義の出現は19世紀後半だと言われている。…

  6. 研究

    15minutes

    午前中に、授業の関係でSilverlake life: The Vi…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 読書と出版

    Search Inside the Book
  2. 読書と出版

    『週末ライターで稼ぐ』
  3. 映画・写真・音楽

    Identity
  4. 日記

    仕事上の失敗を通して気づいた自らの誤認識、そこから学んだこと
  5. 広報・PR

    二度目のプレスリリース配信、音楽プロモーション企画の進展
PAGE TOP