研究

New Topographics

この言葉は1975年にニューヨークのロチェスターで開催された the International Museum of Photographyで展示を行った若手写真家の写真からWilliam Jenkinsが名づけたものである。まず第一の傾向としては、それまで写真の主流となっていた主観的な切り口から客観的な視点への移動がある。さらに重要なのは、人間の日常や産業などとの関連を意識した社会的な風景写真が多く撮影されたことである。芸術的な写真からは遠く離れたが、逆に地理学者や人類学者などが彼らの写真に興味を抱いたようだ。確かに、都市人類学の資料などに彼らの写真ははうってつけかもしれない。


参照用リンク
artnet.com Resource Library New Topographics
New Topographics(Fotologie)
Profotos – Robert Adams
Masters of Photography Robert Adams
MediaMente Lewis Baltz

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. 研究

    無造作にあの研究誌が

    今、僕がいるバーミンガム大学といえば、近年、人文系の学問の流れを大きく…

  2. 研究

    米大学で「白人学」相次ぐ開設

    Good Bye Internet .comさんのところで知ったのだが…

  3. 研究

    教育現場での広告戦略

    No Logo(Naomi Klein著,p89-90)によれば、カナ…

  4. 研究

    エキゾティシズム

    普通に会話していても、論文などにおいてもエキゾティシズムという語彙僕に…

  5. 研究

    Amistad関連のメモ

    Amistad (metacritic.com)AMISTAD Li…

  6. 研究

    KOBENA MERCER

    最近、大学院の授業関係でこの人の論文を読んだが、なかなか鋭い意見の持ち…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    転出届
  2. 日記

    右手首骨折、はじめての入院・手術、全身麻酔のインパクト
  3. 研究

    The World’s Columbian Exposition
  4. WEB

    ICR-B80RM
  5. ストーリー思考

    あなたは自分のバックストーリーを知っていますか?
PAGE TOP