イギリス大学院留学

いよいよバーミンガム大学へ


朝食はシリアル。

その後、地図好きだというデイヴィットが所有する巨大なアトラスを見ながら、特にイギリスの自治・行政の区分などについて教えてもらう。元弁護士だった彼は、情報をうまく整理しながら話してくれた。

その後、パッキングをやり直してからデイヴィッドの車で大学へ向けて出発する。

ただ、その前に近所を一周して、彼の住んでいる環境についていろいろ教えてもらう。

あまり際だった特徴はないけれど、閑静な住宅地で町並みも落ち着いた雰囲気だ。

 そして、バーミンガム大学に到着。

Chamberlain Hallなる場所でInduction Courseの登録の列に並ぶ(Inductionコースというのは日本語に訳しにくい。

愛用しているCobuild英英辞典によれば”Induction is a procedure or ceremony for introducing someone to a new job,organization,or way of life”こういわれるとわかりやすい。

まあ簡単に言えばオリエンテーション・コースということだろうと思う)。ここでひとまずデイヴィッドとは別れる。僕のファミリーネームの列A~Cだけやたら登録学生がいて、だいぶ待たされた。

やっと受け付けの順番がまわってきたが、対応してくれた女子学生の英語がかなり聞き取りにくかった。
やりとりをする分にはまったく問題はなかったけれど、イギリス英語の洗礼を受けた気分にはなった。
しかし、その後対応してくれた大学職員の人たちの英語は特に聞き取りにくい、ということはなかった。


 ところで一つ問題が持ち上がった。僕の寮の部屋の割り当てがされていなかったのである。

Induction Courseの五日間は、みんな揃って同じチェンバレン・ホールに住むので問題はないが、ともかく部屋を確保しないといけない。

ただ、この日の時点では、自分のおかれた状況がよく飲み込めていなかった。

 ともかく鍵をもらって、スーツケースを部屋に運ぶ。

その後、もらった地図を頼りに夕食をダイニングで食べ始めた時点では知り合いはいなかったが、同じテーブルに座った二人にこちらから話しかけてみた。一人は西インド諸島出身のいわゆるカリビアンで、もう一人はなんとパレスチナ人だった。

パレスチナ情勢について、いろいろ質問したり,パレスチナ出身の思想家(文学研究家?)エドワード・サイードについて話をするうちに結構仲良くなった。

彼の名前(Abdellatifif)を聞いたとき、あまりにも長いのでニックネームはないかと尋ねるとAbedでいいと言う。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    メッセンジャーで天気を確認する習慣

    これはyahoo!Messengerの地域の天気表示画面。メッセンジャ…

  2. イギリス大学院留学

    クリスマス前は危険?

    クリスマスを過ぎると、商品の値段が下がるというのはたぶん日本でも同じだ…

  3. イギリス大学院留学

    National Exhibition Centre

     フランス人でフラット・メイトのナヴィードと、共通の友人であるバングラ…

  4. イギリス大学院留学

    限定されたレシピに熱中

    いくぶん前にナンを作る、というタイトルで、ナンづくりに挑戦し始めたと言…

  5. イギリス大学院留学

    歓迎式典

    今回の留学のスポンサーであるロータリー財団の地区歓迎式典に参加してきま…

  6. イギリス大学院留学

    楽しそうに働く、楽しく働く

    イギリス人の事務能力の低さや、仕事に対する真剣さの欠如のようなものをい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 文章術

    「反論」を味方にして文章の説得力を高めよう
  2. WEB

    使えるフリーソフトたち
  3. お役立ちサイト/サービス

    Illustratorで地図作成に役立つサイト まとめ
  4. 読書と出版

    『下流社会』
  5. 研究

    米大学で「白人学」相次ぐ開設
PAGE TOP