研究

『ドナルド・ダックの世界像』

小野 耕世『ドナルド・ダックの世界像』(中央公論新社,1999)を読んだ。
 マンガ評論家の著者が、ドナルド・ダックへの思い入れを素直に語りつつ、そのキャラクター成立の歴史とその後の経過などを追ったもの。
 この本で紹介されている内容を少し深読みすれば、第二次大戦中、プロパガンダ映画に積極的に関わることで、ディズニー・キャラクターの表象は、ナショナリズムと結びついて、成典化を果たしたのではないかと考えられる。正統派のミッキー・マウスではなく、ドナルド・ダックをプロパガンダのアジテーターとして起用したのは、考えてみれば当然のことかもしれない。


また、ディズニーと言えば、今日、巨大資本に支えられたグローバル企業だが、かなり早い時期から海外市場を意識していたことが、わかる記述もあった。たとえば、作品制作上のマニュアルには、作品内の街は「どこにでもありどこにもないような(p195)」街として描かなくてはならない、といった内容や、  ローカルな種族や民族を愚かな存在だと描いてはいけない、といった内容(こちらはもちろん道徳上の配慮もあってのことだろうと思うが)から、それは推察できる。
このあたりだけでも、ナショナルな戦略とグローバルな戦略が早い時期から展開されていたのを確認できて興味深かった。
 この本の後半では、有名な『ドナルド・ダックの読み方』(アリエル・ドルフマン、アルマン・マッテラール著。1971年に原著はチリで出版された)に関して、なかなか詳細な記述がある。それと関連して指摘されていたのは、ディズニー・キャラクターには父親や母親が不在であること、消費者はいても生産者が描かれていないこと。考えてみたこともなかったが、そう言われてみればそうである。
表面的なレヴェルでは、総合的な「ドナルド・ダック・ガイド」とも読むことができる。しかし、ディズニー文化研究に興味がある人にとっては、ここでさらりと触れられている問題を材料として掘り下げれば、きっと面白いものがでてくるのではないかという予感を抱かせる内容になっている。
(覚え書き[気になった章やページ]  第5・6章、p,189,195,197, 201,208,214)

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 研究

    The World’s Columbian Exposition

    Norm BolotinとChristine LaingによるThe…

  2. 研究

    Cultural Typhoon(Day 1)

    早稲田大学、教育学部棟で行われている第一回「CULTURAL TYPH…

  3. 研究

    ジャック・デリダ死去

     仏哲学者のジャック・デリダさん死去フランスの…

  4. 研究

    ポストコロニアリズム

     これは岩波書店の「一冊でわかる」シリーズの中の一冊だが、入門的な概説…

  5. 研究

    都市のヴィジュアル・イメージ

    The City of American and European …

  6. 研究

    公的意味空間論ノート(花田達郎著『公共圏という名の社会空間』第二章)

    花田達郎はハーバーマスの『公共圏の構造転換』で扱われたの内容に関して、…

コメント

  1. セリーヌ 財布 2013 [ヴィトン] http://www.0481w.com/

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. イギリス大学院留学

    バーミンガム訛り
  2. 読書と出版

    江古田文学 68号
  3. 連載

    ドラゴンの姿を事前に思い浮かべることで危機対応能力をアップする
  4. ライフハック

    「機械的な挨拶を避ける」ことで共感センスを磨く
  5. ストーリー思考

    Whyからはじめよ! 「ビジョンのシェア」が本当のゴール
PAGE TOP