研究

『動物化するポストモダン』

若手批評家の東浩紀による、現代の日本文化をテーマにしたポストモダン論。この著者の本を読んだのは初めてであったが、読みやすく、論理展開がしっかりしている印象を受けた。ここで検討されているのは、個人的には馴染みのあまりないオタク文化というものだが、それぞれに関して丁寧に説明されているので議論についていくことは難しいことではなかった。ジャン・ボードリヤールが唱えたシュミラークル、つまり作品や商品のオリジナルとコピーとの区別が弱くなり、どちらでもない中間形態がさらなる増殖を示し、新たな段階に入ったということが日本のオタクの文化を分析することで見えてくるというのである。それはツリー型世界から、新たな段階であるデータベース型世界へ移行した、というのが基本的な主張である。


現代の日本文化にそれほど深く思いをめぐらせたり、分析することを怠ってきた僕のような人間にとってはかなり興味深く読めた。ところどころになるほど、これは気がつかなかった、という驚きがあってなかなか刺激的な内容になっている。
また、高校以来、つきあいがあるオタク的要素がある友人が口にしていたが、あえて尋ねることもなくやり過ごしてきた言葉がそこそこあったのだが、この本を読むことであの言葉はこういう意味があったのか、と確認する機会にもなった。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. 研究

    エキゾティシズム

    普通に会話していても、論文などにおいてもエキゾティシズムという語彙僕に…

  2. 研究

    テロと都市イメージの再構築

    最近の世界情勢において急速にフォーカスされるようになった国際テロリズ…

  3. 研究

    テロとの戦い?

    アメリカという国は現代の地球や人類にとって、ひどく厄介な存在かもしれな…

  4. 研究

    公的意味空間論ノート(花田達郎著『公共圏という名の社会空間』第二章)

    花田達郎はハーバーマスの『公共圏の構造転換』で扱われたの内容に関して、…

  5. 研究

    サイード死去

    asahi.com : 社会 米コロンビア大学教授(比較文学)…

  6. 研究

    Robert Frank

    Robert Frankは第二次大戦後、アメリカを代表する写真家の一人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 読書と出版

    ネットの「こちら側」と「あちら側」-『ウェブ進化論』を読んで-
  2. ライフハック

    とっさのアイデアメモとしての携帯電話
  3. 日記

    現場取材の重要性
  4. デザイン

    デザイン・ルールズ
  5. 日記

    ドミニカ共和国 公使参事官と打ち合わせ
PAGE TOP