読書と出版

『闇の王子ディズニー』

マーク・エリオット『闇の王子ディズニー(上・下)』(古賀林幸訳、草思社、1994)
ディズニーの生涯を活き活きと描いている。ディズニー社やウォルトの遺族たちの許可と協力を得ていない珍しい本だが、だからこその内容がふんだんに盛りこまれている。この本を読むとウォルトが気分屋で独裁者、ミッキーマウスの生みの親は彼ではなくて仕事仲間のアブ・アイワークスだったことなどがわかる。


 なぜ、この本のタイトルに「闇の王子」などと銘打ってあるのかというと、ウォルトがFBIへの情報提供者で、赤狩りの時期に、自分にとって都合のよくない連中に「非米活動家」や「共産主義者」などのレッテル貼りをし、不当に彼らを社会的に追い込んだ事実があったからである。このあたりは、写真付きの書類やFBI長官フーヴァーからの手紙など証拠が添えられていたりして、信憑性はかなりあるという印象を受けた。また、ウォルトが「厳しいしつけ」を父親から受けていたことは、どこかで読んだことがあるが、それが幼児虐待にまで至っていた事実は知らなかった。この作品は、そういったファクターも考察に含めることで、ウォルトの心の闇の部分にも迫ろうとしているところが他のディズニー伝とは一線を画していると言っていいだろう。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. ストーリー思考

    ストーリー形式のオーディオブックを好む3つの理由

    意識的に私が探し、購入しているのがストーリー仕立てになっているオーディ…

  2. 読書と出版

    雑誌「THE BIG ISSUE」を知っていますか?

    『ホームレスから社長になった男の逆転法則』を読みました。…

  3. 読書と出版

    江古田文学 68号

    江古田文学68号が発売されました。私の連載『文化考現論』も第五回を…

  4. 読書と出版

    「江古田文学」60号

    「江古田文学」60号「しりあがり寿」特集が全国書店にて発売になりまし…

  5. 読書と出版

    『αの種子―成功をつかむ10の扉』

     自分の「プラスアルファ」の部分を発見、理解し、それに集中・専念し、…

  6. 読書と出版

    「劇的(ドラマティック)」に「色」で売れ!

    webサイトのデザインでも雑誌の編集に関しても、色というのは重要な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    殴られ、歯を折られた?
  2. 映画・写真・音楽

    Daddy Day Care
  3. 日記

    ゴールンウィーク2014: 高崎観音、焼きまんじゅう、まわり寿司
  4. ストーリー思考

    正しいだけでは目標の半分までしか到達できない
  5. ブログ

    BlogWriteを試してみる
PAGE TOP