読書と出版

『偽装するニッポン』

中川理『偽装するニッポン』(彰国社,1996)を読んだ。 ディズニーランドが日本に持ち込んだポストモダン的な仮構世界。それは、ディズニーランドの閉鎖された環境では、それなりの統一性や総合性を形作っているように見える。

ディズニーランドの開園以降、ディズニー的なファンシーな記号は、日本の消費社会にさまざまなレヴェルで浸透していった。しかし、それは女子学生の好む小物や文房具といった商品だけでなく、公共の施設の装飾にも現れるようになった。動物の形をした交番、果物の形をした公衆トイレや駅、地元の特産品をあしらった公衆電話ボックスなど、その現れ方はさまざまである。

しかし、それは建築デザインとして幸福な形なのだろうか。それは、時に押しつけがましく、滑稽で、グロテスクな存在足りうる。ディズニーランダイゼイションという著者独自の言葉を使って、現状の問題点とその打開策を検討している。 写真による実例が豊富なだけではなく、学術的な成果もふんだんに盛りこんである力作である。

[覚え書き:p27,33,72,83,124,127,130,135,140,142,153,165,167~168,173,176,177,196,214,219,223,224,230]

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. 読書と出版

    てんつくマン『あんたの神さま』

    もう4・5年前になるでしょうか。テレビのニュースで昔、渋谷の路上詩人の…

  2. 読書と出版

    『αの種子―成功をつかむ10の扉』

     自分の「プラスアルファ」の部分を発見、理解し、それに集中・専念し、…

  3. 読書と出版

    『芸術・メディアの視座』刊行

    全体としては、大学学部・専門学校などで広く教科書や入門書として使えるよ…

  4. 読書と出版

    ネットの「こちら側」と「あちら側」-『ウェブ進化論』を読んで-

    梅田 望夫著『ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる』ちくま新書、…

  5. 読書と出版

    『下流社会』

    三浦展『下流社会』(光文社新書、2005年)を読んだ。 日本社会の若…

  6. ストーリー思考

    ストーリー形式のオーディオブックを好む3つの理由

    意識的に私が探し、購入しているのがストーリー仕立てになっているオーディ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. マーケティング

    なぜ比較サイトの成約率は群を抜いているのか?
  2. 日記

    あけましておめでとうございます
  3. 研究

    The Harlem Renaissance
  4. 研究

    Queer Studiesの基礎(歴史編)
  5. 日記

    パニック
PAGE TOP