読書と出版

『偽装するニッポン』

中川理『偽装するニッポン』(彰国社,1996)を読んだ。 ディズニーランドが日本に持ち込んだポストモダン的な仮構世界。それは、ディズニーランドの閉鎖された環境では、それなりの統一性や総合性を形作っているように見える。

ディズニーランドの開園以降、ディズニー的なファンシーな記号は、日本の消費社会にさまざまなレヴェルで浸透していった。しかし、それは女子学生の好む小物や文房具といった商品だけでなく、公共の施設の装飾にも現れるようになった。動物の形をした交番、果物の形をした公衆トイレや駅、地元の特産品をあしらった公衆電話ボックスなど、その現れ方はさまざまである。

しかし、それは建築デザインとして幸福な形なのだろうか。それは、時に押しつけがましく、滑稽で、グロテスクな存在足りうる。ディズニーランダイゼイションという著者独自の言葉を使って、現状の問題点とその打開策を検討している。 写真による実例が豊富なだけではなく、学術的な成果もふんだんに盛りこんである力作である。

[覚え書き:p27,33,72,83,124,127,130,135,140,142,153,165,167~168,173,176,177,196,214,219,223,224,230]

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 読書と出版

    Japanese “Question” Sentence Patterns: Training Bo…

    日本語学習者向けの新しい本、Japanese “Question” S…

  2. 読書と出版

    自己資金なしで著書出版

    本日付の日経新聞を読んでいたら、学校アルバムのマツモトが自己資金がな…

  3. 読書と出版

    誰かをサプライズさせたくなる本

    アメリカのオフィスを舞台にした映画などを見ていると、サプライズ・パー…

  4. 読書と出版

    失敗学のすすめ

    この本、 『失敗学のすすめ』(畑村 洋太郎著、講談社、2000年)の…

  5. マーケティング

    「ワクワク系マーケティング」本の決定版!

    はじめに 小阪裕治著『「惚れるしくみ」がお店を変える!』を読みました。…

  6. 読書と出版

    『闇の王子ディズニー』

    マーク・エリオット『闇の王子ディズニー(上・下)』(古賀林幸訳、草思社…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    Mac Book Airよりも200g軽い!Sonyのウルトラブック VAIO …
  2. 映画・写真・音楽

    Matrix Reloaded
  3. 日記

    転出届
  4. ライフハック

    テンプレート提供サイトを利用して手早く文書作成
  5. 日記

    名前が決まりました
PAGE TOP