平野 敦士 カール 『新・プラットフォーム思考』

読書と出版

平野 敦士 カール 『新・プラットフォーム思考』

 
この本の著者はミスター「オサイフケータイ」として海外でも評価が高い元ドコモの平野敦士カール氏。

たった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考
平野 敦士 カール
朝日新聞出版
売り上げランキング: 63736

 

「オサイフケータイ」は平野氏が発想し、中心となって実現した新しいプラットフォーム。

その背景にあった発想方法と実現までのアプローチの仕方がこの本では紹介されています。

しかしながら、いい意味で「オサイフケータイ」だけに絞られた内容ではありません。新しいビジネスモデルを創出するためのヒントが
盛りこまれているのです。

私なりに抽出したこの本のポイントは3つあります。

・プラットフォーム戦略とは何か?
・プラットフォームのコアとなる本源的欲求の捕まえ方
・どうプラットフォームを創造するのか?

はじめに「プラットフォーム戦略とは何か?」ということ。プラットフォーム戦略の定義ですね。

著者は次のようにプラットフォームを整理しています。

プラットフォーム戦略とは、簡単に言えば「さまざまなグループが集まる『場』『舞台』を提供し、多くの人を集め、クチコミなどによって
その『場』『舞台』を拡大する」

「一社だけ多くの人々のニーズに対応するのではなく、多くの企業とのアライアンス(提携)を行って一緒にその『場』『舞台』を拡大していく戦略です」

この点、家庭用ゲーム機の例がわかりやすかったので自分のマインドマップのセントラル・イメージに加えてみました。
 

WiiやPS3などのゲーム機はプラットフォーム。

ゲーム機メーカーは自分たちだけでソフトを供給するのではなく、さまざまなソフト会社に声をかけて、ソフトを提供してもらう。

そうすることによりユーザーは多様なソフト・コンテンツを楽しめ、ゲーム機というプラットフォームがニーズを満たしてくれる『場』『舞台』だと認識するようになる。

この点、確かにそうですね。『場』『舞台』を提供する側が一番ベネフィットを得られます。
私自身、勉強会という小さなプラットフォームの幹事をしていた時期があります。そのさい、人脈が急速に広がり『場』『舞台』を提供する側のメリットを実感しました。

次に「プラットフォームのコアとなる本源的欲求の捕まえ方」

単純に『場』『舞台』を用意すれば人が集まるわけではなく、人々の本源的欲求にこたえるプラットフォームでなければ、うまくいかない。

それを知るための著者なりの方法が紹介されています。

そういえば、かつてゲームクリエイターの水口哲也氏が、そのための手段として「自分の感情の動き、欲求を感じ、観察することを徹底する」と言っていましたが、そのあたりも私の頭の中でリンクしました。

最後に、「どうプラットフォームを創造するのか?」について、次のようにステップ6まで紹介されていました。

STEP 1 社会の変化、規制緩和という大きな流れをとらえて不満を探す
STEP 2 ターゲットとなるグループを特定する
STEP 3 プラットフォーム上のグループが活発に交流する仕組みを作る
STEP 4 キラーコンテンツを用意する
STEP 5 価格戦略を立てる
STEP 6 価格以外の魅力をグループに提供する
STEP 7 プラットフォーム上のルールを決めて管理する

上記で、私が注目したのは「キラーコンテンツ」を提供し、さらに「活発に交流する仕組みをつくる」という点。

「キラーコンテンツ」で新規ユーザーを獲得し、「活発に交流する仕組みをつくる」ことでプラットフォームに再アクセスする理由をつくること。

プラットフォーム・ビジネス自体は現在、かなり多くのものがあります。

ただ、その中で成功しているものとそうでないものを分けているのはこの2点を押さえているか、そうでないかではないかと阿久澤は考えています。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. 読書と出版

    Japanese “Question” Sentence Patterns: Training Bo…

    日本語学習者向けの新しい本、Japanese “Question” S…

  2. 読書と出版

    「江古田文学」60号

    「江古田文学」60号「しりあがり寿」特集が全国書店にて発売になりまし…

  3. 読書と出版

    T. ホプキンス R. ヒルバート 『グッド・マン 幸福を引き寄せる生きかた』

     物語を通して「人生を幸福に生きるための6つの知恵」を紹介する本、…

  4. 読書と出版

    Dave Barry Does Japan

    Dave Barry"Dave Barry Does Japan" …

  5. 読書と出版

    『週末ライターで稼ぐ』

    新井イッセー著『週末ライターで稼ぐ』(雷鳥社 2004年)を読んだ。 …

  6. 読書と出版

    『ウェブデザイナーになってよかった』

    堀田里佳『ウェブデザイナーになってよかった』(エムディエヌコーポレーシ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. イギリス大学院留学

    年頭のご挨拶
  2. イギリス大学院留学

    帰国までカウントダウンの日々
  3. デザイン

    ポスターデザインを行いました SonicTrain in トリエンナーレ
  4. イギリス大学院留学

    グラスで水を飲む
  5. 教育

    成長のシナジー効果が起こりうる授業スタイルとは
PAGE TOP