研究

ポストコロニアリズム


 これは岩波書店の「一冊でわかる」シリーズの中の一冊だが、入門的な概説書の体裁はとっていない。ポストコロニアリズムの基本的な部分を抑えた後の読者でないと、かなり面食らう内容かもしれない。
 僕としても、この種の本では滅多に出てこないチェ・ゲバラやガンディーなどの人名が出てくるのは以外だった。また、この本にはラテン・アメリカのポストコロニアルな状況に関する詳細な記述が出てくる。一連のポストコロニアルの関連研究や書籍でほとんど扱われてこなかった地域である。


ポストコロニアルな状況は世界の至る所にある、という認識をさせてくれる本である。このヤングの視野や問題意識の広さは、僕の知っているある人物のことを思い出させた。それはワシントン州立大学に留学していた時に一年に渡って教えを受けた教授のことである。
 彼にある日、Burakuについて不意に質問された。まさかアメリカ人が日本の部落問題について知っていると思っていなくて驚かされた記憶がある。同時に、自国に内在するポストコロニアルな状況への無知や無関心をえぐられたような気もした。
 ヤングのこの本も、あの時と同じような思いを抱きながら読み終えた。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 研究

    人事担当者の未来は明るい?それとも? 今後の人事に求められる機能と役割とは

    企業で人事を担当している皆さん、人事のプロとしてはじめから一流を目指し…

  2. 研究

    The Harlem Renaissance

    ハーレム・ルネッサンス、よく耳にする言葉だが、具体的に把握していなか…

  3. 研究

    ロゴライゼーション

    移動中の読書用に、あまり肩が凝らなそうで、ある程度自分の学術的な興味を…

  4. 研究

    heterotopia

    映画関係の都市論を読んでいて、フーコーが提唱したheterotopia…

  5. 研究

    albumen prints

    写真の歴史関係の資料を読んでいて見慣れない言葉、albumen pr…

  6. 研究

    chronicle/spectrum

    1893年にアメリカで開かれたシカゴ博覧会について調べている。バーミン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    右脳=芸術脳
  2. イギリス大学院留学

    髪を切る
  3. 日記

    キャンペーン・スタート
  4. デザイン

    音楽と映像によるハレとケのエコロジー
  5. ストーリー思考

    仕事に生かすストーリー思考
PAGE TOP