自分の「プラスアルファ」の部分を発見、理解し、それに集中・専念し、行動していくことで自分の望む結果を導き出そう、というのがこの本から読みとれるエッセンス。
プラスアルファとは何か?
簡単に言えば、「自分の強み」「付加価値」のことです。
それを発見・理解するには自分を知ることが不可欠ですが、それが一番難しいことでもあります。
この本では、より具体的に、自分が「簡単だ」「うまくやれる」と思えることだと定義づけています。つまり自分の得意なことですね。
行動でプラスアルファ育てる
自分のプラスアルファがわかったところで、それを行動に移し、試行錯誤を重ねなければ、それがどの程度の強みなのか、わかりません。
また、その「強み」をさらに育てる機会を持つことができません。
行動を続けていれば、最初は「凡庸な強み」であったとしても、「本当の強み」に成長させることは十分できるはずですよね。
この本のプラスアルファ
実はこの本、プラモデル作りを趣味とするさえないサラリーマンが、ある出会いをきっかけに自分の強みを知り、挫折を繰り返しながら成功を目指していく……といったストーリー仕立てになっています。
ストーリー仕立てになっているビジネス書や専門書を私は最近、好んで手にとり読んでいます。
読み手としは、主人公の経験や失敗、そこから得た気づきや教訓を楽しみながら自然と自分のモノにできるのでお得だな、と思うのです。
書き手側としては、言いたいことやテーマをストレートに表現した方が簡単なはず。
それをストーリーに組み込むという手間暇をかけてい点を積極的に評価したいと最近、阿久澤は考えています。
その意味では、『もしドラ』だって評価しています。
あれでドラッカーの理論や真髄が身につくか、そんなはずはありません。
しかし、ドラッカーの思想の一端に多くの人が触れ、その中の何割かはドラッカー自身の著作を読んでみようかな、という気持ちにはなったはずです。
ストーリーの人を動かす力、そういったものに私はこれからも注目していこうと思っています。
コメント