日記

2009年を振り返って

banner_diary.gif
今年一年を振り返ると、きわめて多くのことを学べた年だったと考えています。
20091231hurikaeri.png
転職し、長い間勤務していた大学を離れたことで、見えてきたこと、気づきを得たことが多くあります。
とりわけ、ずっと探し求めていたものの、なかなか確信にたどりつけなかったものになんとかたどり着けた実感が今、自分の中にあります。


それは、自分が人生や仕事において本当に何をやりたいのか、それを通して、どうすれば周囲の人々に貢献できるのかということ。
その答えは、物語によるソリューションを提供すること。「物語の力」を用いて自分の所属組織や周囲の人々の力になっていくこと。
20091231story.png
もう少し具体的に言えば、企業のブランディング力を高めたり、悩める人々が抱える問題解決の支援をしていくこと。
物語に関して言えば、大学三年の夏に書いた『東京ペンギン』という原稿用紙100枚程度の小説(「江古田文学」掲載)が、自分としては最後の「物語」だろうと考えていました。
しかし文学や小説の世界だけが「物語」を求めているのではない、消費・ビジネス・政治などあらゆる領域で物語が求められている。そのことが、ここ数年で自分の中で明確になってきました。
物語の需要があらゆる領域で拡大する一方で、供給側は圧倒的に不足状態にある。

[新訳]経験経済
[新訳]経験経済

posted with amazlet at 09.12.31
B・J・パインII J・H・ギルモア
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 16792

感動を売りなさい―相手の心をつかむには「物語(ストーリー)」がいる。
アネット シモンズ
幸福の科学出版
売り上げランキング: 81602

コンテンツマーケティング―物語型商品の市場法則を探る
新井 範子 福田 敏彦 山川 悟
同文舘出版
売り上げランキング: 300694

全脳思考
全脳思考

posted with amazlet at 09.12.31
神田 昌典
ダイヤモンド社 (2009-06-12)
売り上げランキング: 1957

事例でわかる物語マーケティング (SeriesMarketing)
山川 悟
日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 11747

そうなると、かつて物語構造を読み解いたり、実際に物語を書いていた自分の経験は強みとして生かせるはず。そう考えるようになってきました。
また現在の企業の広報パーソンとしての仕事を通しても「物語をつむいでいく意識は常に必要」だと確信するようになりました。
その意味で、今年はテーマにたどりついた年。
来年はそのテーマを実践し、結果を出す中で掘り下げていく年にしていきます。
このブログもレゾナント(共感型)コミュニケーションのツールとして、物語の重要性や活用法、ストーリーのつくりかた、そういったことにフォーカスした内容を中心にお送りしていきます。
あなたにとっても、物語のパワーを理解し、活用していくことは21世紀をしなやかに力強く生きていく上でもきっと大きな武器となるはず。ぜひ、ご期待ください。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 日記

    自由への疾走

    あなたの人生における究極の目標は何ですか?こうしたことを考える…

  2. 日記

    右脳=芸術脳

    左利きの人間は右脳が発達していて芸術方面に関する才能が豊かであると…

  3. 日記

    平成18年度 卒業記念パーティー

    平成15年度 文芸学科入学生の卒業パーティーに出席しました。僕は平成…

  4. 日記

    本格的な夏の暑さ

    昨日の夕方、山梨から新居のある所沢へ戻った。新しく契約したプロ…

  5. 健康

    バックジョイ(backjoy)の効果は予想以上!10年以上悩まされていた腰痛から解放されました

    10年以上悩まされてきた腰痛実は学生時代から腰痛に悩まされていて、…

  6. 日記

    ロシア語

    先月、刊行予定の本の翻訳チェックの仕事を一つ終えた。これは、学部時代に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 研究

    Cultural Typhoon(Day 2)
  2. 教育

    文芸特殊研究1(第二回)
  3. イギリス大学院留学

    ナンを作る
  4. イギリス大学院留学

    To Jarratt Hall
  5. 日記

    モバイルPCを修理に
PAGE TOP