コミュニケーション

情報を二つのカテゴリーに区別しタイミングを使い分けよう

名刺交換をした直後に、自分の会社の商品やサービスの売りこみを開始する営業パーソンがいます。 

こうなると、それを受け止める側の警戒レベルが急上昇します。当然ながら、うまくいきません。

しかしながら、ほんの少し情報を取り扱う順序をコントロールするだけで状況を大きく変えることができます。

コツは情報の種類を大きく頭の中で二つに区別して使い分けること。    

それは[共通項]としての情報、[異質項]としての情報の二つ。  

スムースなコミュニケーションを意識するならまず、年代・出身地・趣味など相手との[共通項]になる情報を探すことに力を入れるべきです。  

共通点が見つかると、親しみがわき、それをきっかけに自然な会話のやりとりが続けば、あなたに対する安心感やちょっとした信頼が生まれます。  

まず、[共通項]により相手の「安心安全欲求」を満たすことがポイントなのです。  その後で、相手の反応やタイミングを見計らいながら見ながら、あなたが提供できる商品やサービスなどの相手にとって[異質項]にあたる情報を示すようにするのです。 

[異質項]にあたる部分が相手の「進化変身欲求」を刺激するものであれば、魅力を感じたり、欲しい、という判断をしてくれます。

まず[共通項]で相手の「安心安全欲求」を満たし、その後、[異質項]で「進化変身欲求」を刺激するようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. コミュニケーション

    色のパワーであなたの脳の注意を引いてみませんか?

    はじめに唐突ですが、あなたはどんな形で日々のスケジュールを管理をして…

  2. コミュニケーション

    相手との距離感を縮める

    はじめに 同じプロジェクトのメンバー同士なのに、なんとなく距離感が…

  3. コミュニケーション

    なぜ退屈でつまらない企業ホームページばかりなのか?

    はじめに ほとんどの企業が、自社メディアであるホームページを有効活…

  4. コミュニケーション

    「ザイガニック効果」 その言葉の由来

    前回の記事、「ザイガニック効果......実はあなたもその影響下にある…

  5. コミュニケーション

    感情的になることは必ずしも悪くない

    「あのひとはすぐ感情的になるからつきあいにくい」 よく聞く表現ですね。…

  6. コミュニケーション

    カリスマたちは比喩の達人

    「比喩」「たとえ」は言葉のパワーを増幅する力を持っています。pi…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 広報・PR

    仕事のダイナミズムを感じた一日
  2. WEB

    画像加工の練習
  3. ブログ

    ブログの非公開設定
  4. 文章術

    文章コミュニケーション力強化に効く10冊
  5. 連載

    ストーリー思考のビジネス活用法 ~ 「勝利」の形をイメージしよう
PAGE TOP