読書と出版

誰かをサプライズさせたくなる本

reading_publishing.jpg
アメリカのオフィスを舞台にした映画などを見ていると、サプライズ・パーティーの場面に出くわすことがよくあります。
party_people.png
 そうした場面にあなたならどのように反応するでしょうか。
 なんだか楽しそう、自分もやってみたい、と思うかもしれません。
 仕事中なのに不真面目じゃないか、といった見方もあるでしょう。
 文化的な違いで理解不可能、という感想を持つでしょうか。


 そうした状況を理解する上で参考になる本が小山薫堂著『人を喜ばせるということ』です。
books_about_surprise.png
 小山薫堂氏はアカデミー賞の外国映画部門賞を獲得した『おくりびと』の脚本を担当した人物。「料理の達人」「カノッサの屈辱」などユニークな番組を企画した放送作家でもあります。
 本を開くと、ひたすら著者がサプライズを仕掛けたり、サプライズさせられたりという事例が紹介されています。
suprise.png
 どれもなかなか工夫のあるサプライズで、しかもスリルや楽しさがこちらにも伝わってきて、途中でページをめくる手がとめられなくなるほど。
 しかし、単なるサプライズ事例集ではありません。
 サプライズには単なる仲間内の儀式である以上に素敵な効用があることをこの本は気づかせてくれます。
 サプライズすること、サプライズさせられることによって、人と人とのつながりや絆が深まっていくことがよく伝わってくるからです。
 読了後、あなたも身近にいる誰かをサプライズさせたくなることうけあいです。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 読書と出版

    『文化と芸術表象』

    『文化と芸術表象』渡邉守章・渡邉保・浅田彰(放送大学教育振興会,200…

  2. 読書と出版

    『ニチゲー力』

    ニチゲー力―日大芸術学部とは何かposted with amazlet…

  3. 読書と出版

    「違いのわかるあなた」になるためにうってつけの本

      はじめにあなたは何度も読み返すべき本、あなたは持っています…

  4. 読書と出版

    『メディア・リテラシー』刊行

      執筆者の一人として第一章を担当した  芸術メディア研究会編 『…

  5. 読書と出版

    『ブランド戦国時代』

    イメージ文化を理解する上で、その中核を担っているといっても過言ではない…

  6. 読書と出版

    実はスゴ本 初心者のための「人間心理」入門書

    あなたは人間の心理に理解がある方だと思いますか。 (さらに&hell…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー思考

    ダメ出しされました
  2. マインドマップ

    ストラクチャー
  3. 研究

    消費主義とスペクタクル
  4. 研究

    アメリカ史を扱った映画
  5. WEB

    電子マガジン Manyo -万葉-
PAGE TOP