文章術

文章の全体像を面と線でとらえておく

論理的文章表現の考え方と実践
論文や評論などのまとまった文章を書くさいに実際に行っている段取りがある。

 この段取りを導入してから、執筆時間が短縮され生産性が以前よりぐっと上がった。

logic_tree_prototype.jpg

その段取りを簡単に紹介しよう。

 

▼ 1.着想段階で、浮かんだアイデアやキーワードそして具体例を書き出す。

▼ 2.手製のロジック・ツリーのシートにそれらを落としこんで、体系化し全体のバランスを考える。(MECEを意識しながら)

logic_tree_working

▼ 3. 作ったシートを見ながら、起承転結の【転】を中心としたレジュメ(個人的にはシンプル・シナリオと呼んでいる)を作成する。

これだけやっておけば、文章を書くことはレジュメをふくらませていくだけとなる。

 ロジック・ツリーは全体像を面でとらえるのに向いている。
 レジュメは全体の流れを線でとらえるのに向いている。

面と線で全体をざっくりと一度把握しておくこと。

「鳥の目」の視点を全体を眺めた上で、文章の細部は「蟻の目」を使って埋めていく。
 「蟻の目」で迷った時のために、「鳥の目」で全体像を確認できる準備をしておく。

そうしておくだけで、文章を書いている最中に迷子になることを避けることができ、前へ前へと進めるようになる。

そうすることが文章を書くスピードのアップにつながる。

logic_tree_prototype_small.jpg
実際に使用している上の画像のようなオリジナルのロジック・ツリー・シートをPDFファイルにしておいておきます。ご興味がおありの方はダウンロード後、プリントアウトしてご自由にお使い下さい。

pdficon.gif
ロジカル・ライティング (BEST SOLUTION―LOGICAL COMMUNICATION SKILL TRAINING)
照屋 華子
東洋経済新報社
売り上げランキング: 8884
おすすめ度の平均: 4.0

3 二番煎じだが、第6章は一読の価値がある
5 私はしゃべりが下手だから・・・という人にお勧め
5 書いて伝えるロジカルシンキング
5 このままやるだけで価値があると思います
3 微妙。。

仕事ができる人の「段取り」の技術
西野 浩輝
東洋経済新報社
売り上げランキング: 54704
おすすめ度の平均: 3.5

4 仕事の見直しに活用!
4 目から鱗とまではいかずとも
3 基本の”き”

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 文章術

    論理的に書き、話すための型(フレームワーク)を知ろう

    論理的に書いたり話したいなら、読み手や聞き手に伝わりやすい順番や型を…

  2. 文章術

    文章を「総論」・「各論」・「結論」で構成する

    論理的な文章が書けない。書くのが苦手という人の原因は、文章の最終的…

  3. 文章術

    伝えるべきことをワン・メッセージに凝縮しておくことの効果

    文章を楽しく効率的に書く上で大いに役立つ方法をご紹介しよう。…

  4. 文章術

    「反論」を味方にして文章の説得力を高めよう

    自分の主張を論理的に構成し、結論まで書きあげた。しかし、どうも説得力が…

  5. 文章術

    文章の切り口を明確化するための3つのポイント

    文章を書くとき、テーマをどのようにしぼっていくのか。しぼったテー…

  6. 文章術

    ロードマップを示すことの重要性

    文章を構成するときに、可能な限り早い段階で文章全体のロードマップつまり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー思考

    「面白いストーリーが書きたい!」そんなあなたに役立つ厳選5記事
  2. ブログ

    研究者のためのブログ入門講座
  3. イギリス大学院留学

    エスニック料理の楽しみ
  4. ブログ

    ブログの非公開設定
  5. ストーリー思考

    あなたはどんなヒーローに感情移入しますか?
PAGE TOP