文章術

報告書作成の即戦力 → 5W3H

報告に必要なこと  事実を過不足なく伝える

上司やプロジェクト担当者に結果や進行状況などを口頭で報告をしたり、報告書を作成し提出する必要が出てくる場面は決して少なくありません。

報告は事実を過不足なく伝える必要があります。報告を受ける者が正しい判断ができるよう客観的な事実を整理して伝えるのが報告者の責務です

 

報告ミスの怖いところ

しかしながら、報告のためのフレームワーク(枠組み)を自分できちんと持っていないと、プラス材料を大きく、マイナス材料を小さく伝えてしまったり、必要な情報を報告し忘れたりということが起こります。

20140928_5w3h

結果、報告を受けた上司や担当者の判断ミスにつながってしまう。それが報告ミスの怖いところ

フレームワークを持ってさえいれば、それに情報をあてはめてチェックしていくだけで、自分の思考の整理をしつつ報告内容をチェックすることができるので便利です。

報告に便利なフレームワーク 5W3H

私が利用している報告に関するフレームワークは、新聞の文章の基本ともなっている5W3H
「いつ【When】
「どこで【Where】
「誰が」【Who】] 「何を【What】
「どのように【How】」(「いくつ【How many】」
「いくら【How much】で」)
「なぜ【Why】」そうしたのか?

5W3H.gif
といったフレームワークを頭の中のキャンバスに用意しておくと、正確かつ簡潔な報告に近づけることができるようになります。

興味を持たれた方には、まず報告書の作成に応用することから実践するのをオススメします。



追記(2008.023.10)

さらに具体的な内容は以下のリンクで詳しく丁寧に述べられているのでご興味ある方は参照してみてください。

その仕事に何が求められているかを明確にするためのスキルと方法DESIGN IT! w/LOVE

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 文章術

    MECE(モレなくダブリなく!)を活用するための3つの切り口

    文章を組み立てるさい、具体例や事例や証拠などの複数の要素を組み合わ…

  2. 文章術

    伝えるべきことをワン・メッセージに凝縮しておくことの効果

    文章を楽しく効率的に書く上で大いに役立つ方法をご紹介しよう。…

  3. 文章術

    文章に採用する具体例にモレ、ダブりをなくそう!

    文章における具体例(実例、実験例、統計データなどを含む)は読み手とイ…

  4. 文章術

    文章を「総論」・「各論」・「結論」で構成する

    論理的な文章が書けない。書くのが苦手という人の原因は、文章の最終的…

  5. 文章術

    ロードマップを示すことの重要性

    文章を構成するときに、可能な限り早い段階で文章全体のロードマップつまり…

  6. 文章術

    文章の全体像を面と線でとらえておく

    論文や評論などのまとまった文章を書くさいに実際に行っている段取りがあ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    skype英会話の無料体験
  2. 日々の記録

    ビート・ジェネレーションの思い出
  3. 日記

    熊谷保宏先生、ありがとうございました
  4. 日記

    2012年もよろしくお願いいたします。 
  5. English/英語

    English Version
PAGE TOP