ストーリー思考

「面白いストーリーが書きたい!」そんなあなたに役立つ厳選5記事

ストーリーを書いてみたい。特にエンタメ要素たっぷりの面白いストーリーを書いてみたい、という方に参考になりそうな記事をはてなブックマーク数300以上を獲得した記事にしぼってまとめてみました。お役に立てていただければと思います。

1.これであなたも物語を書ける! Pixarが大切にしている22のルール | バンブルビー通信 (2013/03/09 21:14)

物語を構成するにあたり、Pixarのストーリーテラーが大切にしているという22のルールを紹介します。みなさんは物語を書いてみたいと思ったことはありますか? 僕は直木賞作家からの教えという記事の中で、かつて短編小説を書いたということをお話ししました。今となってはまったく創作というものを行っていないんですが、なんとなく小説家とか物語…

2.プロ作家に聞いたところ、大半のアマチュア作家は、…

(2014/01/24 13:00)

“プロ作家に聞いたところ、大半のアマチュア作家は、 「文章展開(情報の流し方)がダメ」であり、その一点だけをもって 「絶対、プロになれない」のだそうです。 ためしにプロ作家の人に アマチュア作家の作品の序盤をリライトしてもらったのですが、 その差は歴然でした。 プロ:「ふんふん」と苦も無く、読み進められた アマチュア:「誰の台詞?」「5行前の内容を今頃説明かよ!」など ところどころ、「うっ」となっ…

3.これであなたもストーリーテラー? Pixarが大切にしている物語を書くための22のルール – バンブルビー通信 (2013/09/20 08:32)

みなさんは物語を書いてみたいと思ったことはありますか? 僕は直木賞作家からの教えという記事の中で、かつては短編小説を書いたということを話しました。今となってはまったく創作というものを行っていませんが、それでも小説家とか物語を作るということに対しての憧れは残っています。…

4.これがウケる物語を作る二次関数だっ!主人公を動かす「縦の線」と「横の線」 | きんどるどうでしょう (2013/03/09 16:41)

こくぼしんじです。いよいよ9回目。 これ、プリキュアで言えば「ふたりは」から始まって、もうスマイル(9作目)まで来たってコトなんですよね。……珍しくこのところ忙しくて、少々アタマがおかしくなってますけど。 今回は物語を進めるための主人公の行動を『縦の線』『横の線』という軸で語ります。縦の線は「目的に一直線に向かう」こと。横の線は「目的とは関係のない行動」。この2つの使い方です。作劇の話はマジメにや…

5.ストーリーの作り方のヒント (2005/07/02 12:23)

おもしろいストーリーを作るためには、どうしたら良いのでしょうか? それは、プロ、アマ問わず、小説書きにとっては永遠のテーマです。 私も、こうすれば絶対に大ヒット間違いなしのおもしろいストーリーになる! という秘訣があったら聞きたいくらいです(笑)。 でも、ストーリーをおもしろくするためのパターンや、 ヒントというモノは存在しますので、それを紹介します。 『努力』『友情』『勝利』の法則 大…

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. ストーリー思考

    共感型ストーリーの成立条件

    はじめにあなたがストーリーをビジネスや生活場面で有効活用したいと考え…

  2. ストーリー思考

    なぜ私たちは勧善懲悪の世界に飽きないのか?

    ストーリーの世界に勧善懲悪はつきものです。 (さらに…)…

  3. ストーリー思考

    ダメ出しされました

    ■ある「商品開発ストーリー」をめぐって先日、とある企業の商品開発担当…

  4. ストーリー思考

    完全無欠のヒーローの自慢話なんか誰も聞きたくない

    あなたも人間なので苦手なことやコンプレックス、思い出したくない失敗、恥…

  5. ストーリー思考

    あなたは自分のバックストーリーを知っていますか?

      バックストーリーとは何でしょうか? それは、わたしたちの無意識下に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. イギリス大学院留学

    National Exhibition Centre
  2. 日記

    娘の成長を喜びながらも……
  3. ライフハック

    テンプレート提供サイトを利用して手早く文書作成
  4. ライフハック

    「機械的な挨拶を避ける」ことで共感センスを磨く
  5. 読書と出版

    中原中也賞
PAGE TOP