研究

意志決定者と遂行者の乖離

イラクに対する武力攻撃が開始された。正確には昨日から。最強の軍事力を背にしても、前線にいるアメリカ兵は生物化学兵器の危機に怯えているはずである。
 戦争開始の判断を下した人間が、前線に出向いて戦わねばならない、というような(かなり非現実的だけれど)国際ルールを作れば、戦争はかなり減るのではないだろうか。ブッシュだってブレアだって最前線で戦うのは怖いし、嫌なはずだ。戦争の意志決定をする指導者と、前線に出て戦う人々がまったく別だから戦争に対して指導者たちは簡単にゴーサインを出せるのではないだろうか。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 研究

    KOBENA MERCER

    最近、大学院の授業関係でこの人の論文を読んだが、なかなか鋭い意見の持ち…

  2. 研究

    マニ教的二元論

    日本語でも英文(下記本文の下線部参照)を読んでいても…

  3. 研究

    ポストコロニアリズム

     これは岩波書店の「一冊でわかる」シリーズの中の一冊だが、入門的な概説…

  4. 研究

    ジャック・デリダ死去

     仏哲学者のジャック・デリダさん死去フランスの…

  5. 研究

    Amistad関連のメモ

    Amistad (metacritic.com)AMISTAD Li…

  6. 研究

    American Studiesとは何か?

    Research Skills&Methodsのクラスで、三つのグルー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. WEB

    これまでに訪れた国
  2. 日記

    首相の早期退陣論に思うこと
  3. 読書と出版

    大百科という言葉に弱かった
  4. 日記

    リズムの発見
  5. お役立ちサイト/サービス

    Illustratorで地図作成に役立つサイト まとめ
PAGE TOP