日記

「文芸人」の全体レイアウト作業

休講で学生のまったくいない所沢キャンパスに出校。ジャーナリズム実習の学生が提出したA4一枚分の課題データをまとめて冊子「文芸人」の形にしていく。
 ゴールデン・ウィーク明けにカラー印刷と製本ができる印刷機が入ったので、昨年までモノクロだった実習誌も今回から4色カラー化する。
 bungeijin.jpg


カラー化する上で画像データの扱いに関して学生に要求する内容が増えた。最低限、解像度350dpi、カラーモードCMYK、epsファイル化したものを編集ソフトに流し込むよう指導したつもりだったが、三分の一はjpegだったり、72dpiだったり……徹底できていなかった。地道に元ファイルを見つけつつ加工し、再度indesign上に配置していく。
 所沢校舎内に配布ラックの設置許可が出たので、文芸学科以外の学生が読むことを意識して全体のレイアウトのバランスをとるなどする。これまではまとめた後に表紙や奥付を追加すれば終わりという感じだったが、もう少し念入りに行うことにする。題字の存在感が薄いものは、目に入りやすい太めのゴシックに。それぞれの学生のセンスもあるが、遊びが入りすぎて読みにくいリードや本文のフォントはスタンダードなものに変更。最低限、統一感と読みやすさというポイントはクリアしておきたい。その先にあるのが、読みたいと思わせるレイアウトやデザイン上の工夫である。 
 そういった視点で市販の雑誌やデザイン誌を眺めてみるとけっこう勉強になり得るものが多くなる。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 日記

    あけましておめでとうございます

    みなさま、あけましておめでとうございます。多くの方々に支えられ、…

  2. 日記

    新しい自転車

    もともと二台あった自転車のうち、イギリス留学中に二台とも盗まれるという…

  3. マインドマップ

    「鳥の目」 「アリの目」、あなたはどちらのタイプ? 

    人間観察をしていると、人の視点の置き方には一定の癖があることがわかりま…

  4. English/英語

    2015年を振り返って

    2015年を振り返ってみると、結論として、充実したいい年でした。&…

  5. 日記

    ところざわまつりでケバブサンドを喰らう

    地元で年1回開催される「ところざわまつり」のため、市の中心部は朝か…

  6. 日記

    ファヒータ(メキシコ料理)を約10年ぶりにつくってみました!

    今回、はじめてメキシコ料理のファヒータを日本でつくってみました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー活用事例

    【必見】このプロモーション・ビデオが存在しなかったらロンドン・オリンピック201…
  2. 日記

    dirbertがWEBで読める
  3. 研究

    New Topographics
  4. イギリス大学院留学

    3度の留学と英語学習の概略
  5. 映画・写真・音楽

    ダーク・スティール
PAGE TOP