日記

「文芸人」の全体レイアウト作業

休講で学生のまったくいない所沢キャンパスに出校。ジャーナリズム実習の学生が提出したA4一枚分の課題データをまとめて冊子「文芸人」の形にしていく。
 ゴールデン・ウィーク明けにカラー印刷と製本ができる印刷機が入ったので、昨年までモノクロだった実習誌も今回から4色カラー化する。
 bungeijin.jpg


カラー化する上で画像データの扱いに関して学生に要求する内容が増えた。最低限、解像度350dpi、カラーモードCMYK、epsファイル化したものを編集ソフトに流し込むよう指導したつもりだったが、三分の一はjpegだったり、72dpiだったり……徹底できていなかった。地道に元ファイルを見つけつつ加工し、再度indesign上に配置していく。
 所沢校舎内に配布ラックの設置許可が出たので、文芸学科以外の学生が読むことを意識して全体のレイアウトのバランスをとるなどする。これまではまとめた後に表紙や奥付を追加すれば終わりという感じだったが、もう少し念入りに行うことにする。題字の存在感が薄いものは、目に入りやすい太めのゴシックに。それぞれの学生のセンスもあるが、遊びが入りすぎて読みにくいリードや本文のフォントはスタンダードなものに変更。最低限、統一感と読みやすさというポイントはクリアしておきたい。その先にあるのが、読みたいと思わせるレイアウトやデザイン上の工夫である。 
 そういった視点で市販の雑誌やデザイン誌を眺めてみるとけっこう勉強になり得るものが多くなる。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 日記

    短い歩みの中に ちょっとしたドラマ

    本日、急に寒くなりました。日中の最高気温は東京で14度。とりわけ帰…

  2. 日記

    『ゲーミフィケーション』著者 井上明人氏にお会いしました

    突然ですが、最近のWeb業界でかなり話題になっている キーワードに「ゲ…

  3. 日記

    爆笑問題・太田光の肯定力

    NHKで放映された爆笑問題のニッポンの教養を見ていて、太田光のフレー…

  4. 日記

    早起きはパンダのコップ

    「早起きは三文の得」。同じ意味で三歳の娘は「早起きはパンダのコップ」…

  5. 日記

    オープン戦を観戦

    午前中は購入予定のスクーター、YAMAHA・VINOに関して市内の販売…

  6. 日記

    仕事帰りにインド料理

    学校の帰りに(こう書くとまだ学生みたいだが)、まだ行ったことの無かった…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 読書と出版

    てんつくマン『あんたの神さま』
  2. 教育

    『大学講義の改革―BRD方式の提案』
  3. ストーリー思考

    仕事に生かすストーリー思考
  4. イギリス大学院留学

    メッセンジャーで天気を確認する習慣
  5. 広報・PR

    新聞スクラップ
PAGE TOP