日記

ワールドカップドイツ大会を振り返る

ワールドカップ・ドイツ大会が終わった。僕は個人技にすぐれた南米勢の大会になるのではないか、と予想していた。具体的には、アルゼンチン対ブラジルの決勝を思い描いていた。

しかしながら、蓋を開けてみればヨーロッパの組織サッカーの優勢が目立った大会になった。1位から4位までヨーロッパ勢だったから圧倒的に、と言っていいだろう。実際、地味に見えた組織サッカーのイタリアがそつなく優勝を手にした。

今日のようにスピードサッカーになってくると、個人の能力の高さだけでは勝ち上がるのが難しいことをわかりやすく見せてくれた大会でもあった。これだけスポーツの市場がクローバル化し、選手の移動や移籍が大陸間・地域間で活発になってくると、個人技の優れた選手はどこかの一国に集中することはないし、それぞれの選手のレベルも昔に比べるとどんどん上がっているだけに差がつきにくい。

 

日本代表に関して言えば、ジーコ監督は個人技を中心にしたゆるい組織のチームを作ろうとしていたが、それは残念ながらうまく機能していなかった。日本の選手の個人の能力は対戦国に引けをとってはいなかったと思う。しかしながら、組織力はことごとく対戦相手の方が上回っていた。同点の結果を得たクロアチアも日本同様組織的ではない雑な戦い方をしていた。

今思えば、前回の日韓共催ワールド・カップの、組織サッカーにとことんこだわったトルシエの采配はストイックだったがしっかり結果を残した。やはり現代サッカーは個人技より組織化・システム化の方向に向かっていることをトルシエは長い監督経験の中で理解していたのだと思う。

中田英寿の引退も発表された。妥当な判断なのではないかと僕は思う。攻めも守りも両方こなす中田のポジションは消耗が大きい。彼のプレースタイルからすると肉体面でぎりぎりのところまで来たのではないかと僕は感じた。

特に、この大会、後半走れていなかったし、今までの中田だったら信じられないようなパスミスやボールの奪われかたが終盤にいくにつれて目についた。 両サイドに出すパスはすべての試合を通して、受け手にとってはかなり厳しいボールばかりだった。「もっと速く走れ」「前のポジションに陣取れ」という中田なりのメッセージだったかもしれないが、現実的に攻撃を組み立てていこうとするパスには思えなかった。ただ、あの強靱でタフなプレイスタイルが見られなくなるというのは正直言って寂しいけれど。

振り返ってみれば、約一ヶ月半のワールドカップは、あっという間であった。4年後は南アフリカ大会。初のアフリカでの開催。アフリカでの暑さを考えると、次の大会も個人技よりもチームの組織力がものを言う大会になりそうだ。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 日記

    メモロ・ジャパンのみなさんと

    メモロ・ジャパン「記憶の銀行」のみなさんの会議にほんのちょっとだけ参…

  2. 日記

    不可思議な出来事

    8月6日のその日、大学から夏休みをもらっていた。午後、近所の歯医者か…

  3. 日記

    2008 芸術祭 N-1グランプリ

    11/1~3は 勤務先の日本大学芸術学部の文化祭、芸術祭でした。昨…

  4. 日記

    ゴールンウィーク2014: 高崎観音、焼きまんじゅう、まわり寿司

    今年のゴールデンウィークは2泊3日で群馬の実家に帰省してのんびりすごし…

  5. 日記

    ビッグ・バードの発明

    テレビ番組『セサミ・ストリート』、あなたもご存じだと思います。エルモ…

  6. 日記

    2016年を振り返って

    今年一年を簡単に振り返ってみたいと思います。ITネットベンチャーから外…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    泳ぐ
  2. 読書と出版

    岩井 宏太 『リアルウェブ営業術』
  3. 日記

    ウォーキング、Podcasting
  4. 読書と出版

    「江古田文学」70号  [文化考現論] 連載 第7回
  5. 日記

    google携帯が気になる
PAGE TOP