読書と出版

クリエイティブ・コモンズの精神を知る -『FREE CULTURE』-


Free Culture
 ローレンス・レッシグ 著 『FREE CULTURE』(翔泳社、2004年)読了。『FREE CULTURE』はレッシグの『CODE』 、 『コモンズ』に続く三作目の邦訳本。 拡大する著作権の範囲と延長されるその期間が、文化やアイデアの発展や伝播の足枷となりうるのかを具体的に論じている。

ブログを閲覧したり、自分のブログを更新している人ならば、クリエイティブ・コモンズのバナーやライセンス表示を目にしたことがあるだろう。

僕自身もその存在は知っていたが、これまでもクリエイティブ・コモンズのライセンスを自分のブログ上で表示したり非表示にしたりと実に気まぐれなつきあい方をしてきた。それは、このライセンスの背景や具体的な意義がわからなかったからだ。ただ、ずっと気にはなっていた。そして、とうとうこの本を手に取ったわけだ。

レッシグのスタンスは著作権はもちろん尊重するが、身の回りの文化の上に新しい作品を構築したり、それをまったく別個のものにするような創造性を阻害するが著作権の過度な強化や中央集権化には反対といったものである。それは文化の発展の障害となり、停滞をもたらす。

こういった考えを持ったレッシグは、アメリカ議会が無制限に著作権の延長を行っている現状に関するおかしな状況に一矢を報いるつもりで実際の裁判の弁護人をかって出るが、敗訴してしてしまう。 ここから学び取ったことも多かったが、メインストリームの法廷の場で決着をつけることはできなかった。

aboutcc_550px

そこで、オルタナティヴ(非主流)なやり方で、この問題にアプローチしようという試みがクリエイティブ・コモンズである。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは、オリジナル・コンテンツの著者や制作者が、それを第三者が、二次利用するなり、拝借するなり、カット・アンド・ミックスするさいに、どのような形と範囲で創造的な活動の足がかりにしていいかを明示する。つまり、そのライセンスが定める範囲内なら、自由に創造性を発揮していいことになり、そうすることで文化・知識・芸術性などの発展や活性化をしないようにするという試みなのである。

レッシグの主張やクリエイティブ・コモンズの理念には大いに賛同できるので、このブログのライセンス表示も近々ONにすることにしよう。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 読書と出版

    『ウェブデザイナーになってよかった』

    堀田里佳『ウェブデザイナーになってよかった』(エムディエヌコーポレーシ…

  2. 読書と出版

    大百科という言葉に弱かった

    僕の場合、けっこう環境的に恵まれていたと思うのだが、高校二年生くらい…

  3. 運営者情報

    広告情報誌「企業と広告」2018年3月号にエッセイを書きました

    広告情報誌「企業と広告」(株式会社チャネル発行)よりエッセイの執筆依頼…

  4. 読書と出版

    Dave Barry Does Japan

    Dave Barry"Dave Barry Does Japan" …

  5. 読書と出版

    『ブランド戦国時代』

    イメージ文化を理解する上で、その中核を担っているといっても過言ではない…

  6. 読書と出版

    「江古田文学」60号

    「江古田文学」60号「しりあがり寿」特集が全国書店にて発売になりまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 文章術

    伝えるべきことをワン・メッセージに凝縮しておくことの効果
  2. 研究

    教育現場での広告戦略
  3. イギリス大学院留学

    歓迎式典
  4. 健康

    姿勢矯正の試み
  5. 日記

    ICタグと生体認証
PAGE TOP