WEB

電子マガジン Manyo -万葉-

manyo.gif大学や外部の仲間たちとwebを起点としたメディア・プロジェクトを試行している。

まずはブログなどを起点としてインタビュー記事やレビュー、連載などを行い、コンテンツを蓄積していく。

蓄積されたコンテンツの性格に合わせて、雑誌化もしくは単行本化する。これが基本プラン。

ただ、WEBでのもう一歩違った見せ方ができないか、と漠然と考えていたところ、たまたまたどり着いたのが電子マガジンManyo。ここで使っているFlipBook形式は非常に興味深い。本格的にレイアウトされた雑誌をweb上で本のように繰りながら読んだり眺めたりできる。


ブログ→FlipBookのような電子マガジンファイル形式化→印刷媒体という流れをとるのも面白いかもしれない。そうすれば、雑誌のバックナンバーを完全デジタルアーカイヴ化することを一連のプロセスに盛りこむことが可能になる。

ただ、FlipBook形式のファイルを作るソフトウェアのライセンスの値段などは会社のHPでは明らかにされてはいない。メールで問い合わせるか、資料請求などしてみようと思っている。同時に、似たような電子ブックファイルの形体がないかも今後調べてみたい。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. WEB

    画像加工の練習

    ほとんど完成しかけた論文があったが、読み直してみると構成が甘かったので…

  2. WEB

    インターネットの歴史を8分で解説する動画

    History of the Internetインターネットの歴史を…

  3. WEB

    The Internet Archive

    既にご存知の方も多いと思うが、とても重宝しているのであらためてエントリ…

  4. WEB

    最近のニュースソース

    日本の大手メディア、特に新聞などは8割が同一内容の記事で占められている…

  5. WEB

    osCommerce

    web構築の仕事で協力させてもらっているクライアントさんから、データ…

  6. 運営者情報

    Markezineにインタビュー記事が掲載されました

    所属企業の広報担当者として応じたインタビューが記事となって公開されまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 研究

    サイード死去
  2. 研究

    マニ教的二元論
  3. コミュニケーション

    情報を二つのカテゴリーに区別しタイミングを使い分けよう
  4. イギリス大学院留学

    Moving Sale!
  5. ブログ

    MovableTypeコメントスパム対策
PAGE TOP