研究

カルチュラル・スタディーズ: イントロ(1)

勤務先大学の学生サークルから依頼されて勉強会用にカルチュラル・スタディーズに関する話をしてきました。
いろいろな角度から質問をもらい、1時間ほどの話し合いにも参加させてもらって僕も勉強になりました。
その時、僕がした話の内容を以下にエントリーします。
はじめに
 文芸学科副手の阿久澤です。何か、サークルで話をしてほしい、それをネタに勉強会をしたいから、というお話が■■■君からありました。そこで、本日はカルチュラル・スタディーズというトピックでお話しさせていただこうと思います。みなさんもカルチュラル・スタディーズという言葉を見たり聞いたりしたことはあるかもしれません。数年前から、都内の大きい書店に行けば、カルチュラル・スタディーズのコーナーを必ず見つけることができるようにもなりました。
 カルチュラル・スタディーズは学問研究上のアプローチの一つの方法であり、領域でもあります。そのカバーする領域は、メディアからサブカルチャー、社会制度からポップ・カルチャーに渡るまで非常に多岐にわたっています。

 そういった意味では、卒論やレポートを学校で書いたり、大学の外に出て社会的な表現活動を行っていくうえでも上でも、みなさんにも実際に役に立つ場面がこれからあるかもしれないと思いながら話を聞いていただけるといいかと思います。
文化=社会
 カルチュラル・スタディーズを直訳すれば、「文化研究」ということになります。しかし、ここでいう文化とは、芸術作品や文学作品などの実体の与えられた、形をとったモノだけのことを言うのではありません。カルチュラル・スタディーズの関係者は文化を、特定の社会・経済・歴史的状況が生み出した状況やプロセスとしてとらえます。それは、資本や好・不況の波を受ける経済的な生産や消費の関係であったり、虐げられた人々による社会的な運動であったり、ポピュラー・カルチャーにおける一つの状況であったりします。また、社会制度やメディアやメディアが作り出す状況なども文化的な意味実践が行われる場所や空間として考察の対象にしています。そういった意味では、カルチュラル・スタディーズにおいて文化を研究することと社会を研究することの間には区別がないというか、ほとんど同義であると言ってもいいでしょう。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 研究

    『ドナルド・ダックの世界像』

    小野 耕世『ドナルド・ダックの世界像』(中央公論新社,1999)を読ん…

  2. 研究

    人事担当者の未来は明るい?それとも? 今後の人事に求められる機能と役割とは

    企業で人事を担当している皆さん、人事のプロとしてはじめから一流を目指し…

  3. 研究

    映画と精神分析は同級生

    論文を読んでいて、こんな下りを見つけた。"Psychoanalys…

  4. 研究

    reappropriation、読みかえ

    queerのようにもともとネガティヴな意味合いを持つ単語が、当事者によ…

  5. 研究

    米大学で「白人学」相次ぐ開設

    Good Bye Internet .comさんのところで知ったのだが…

  6. 研究

    エキゾティシズム

    普通に会話していても、論文などにおいてもエキゾティシズムという語彙僕に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 映画・写真・音楽

    デジカメ写真をトイカメラ風に加工
  2. 日記

    石川県出張シリーズ ひとまず終了
  3. 教育

    blogの大学教育への活用
  4. 研究

    Clockersに関するメモ
  5. 日記

    ご報告
PAGE TOP