イギリス大学院留学

ナンを作る

nanns.JPG

 このセメスターはGuided Readingという、自分が読んだ本について指導教授とマンツーマンで話し合う授業を履修している関係でリーディングの量がぐんと増えた。
 
 本の中から数章読みなさい、というものではなくて、次回会うときまでに指定された本をまるまる読んで議論ができるように準備しておく必要がある。僕の研究上の興味に沿った形で、プランを組んでくれているのでありがたいのだが、他のクラスのリーディングやフィルム・ビューイングとの時間的なバランスを取るのに骨が折れる。
 最近、そういった時間の隙間をぬって料理をすることが一つの息抜きと化している。先日、ナン(インド料理のパン)の作り方をフラット・メイトのNaveedに教わった(彼は、以前のエントリー「エスニック料理の楽しみ」他に登場)。前回は手取り足取り教えてもらったので、今回は最初から自力で作ってみた。


 カレーパウダーや塩を入れて簡単な味付けをしようと思っていたのだが、小麦粉をこね始めると味付けのことなどそっちのけになってしまった。そんなわけで、グリルに入れる前にカレー・パウダーをまぶしただけにとどまった。形はかなりいびつだが、とりあえずは食べられるものができた。
 手順が体にしみこむまで、これから何度も作る必要がある。生地の厚さの調整や、練り方、形の作り方など、凝り出せばそれなりに奥が深いかもしれない。基本材料は小麦粉と牛乳(もしくは水)だけなのだけれど。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    National Exhibition Centre

     フランス人でフラット・メイトのナヴィードと、共通の友人であるバングラ…

  2. イギリス大学院留学

    Lord Mayor

    夕方から、ロータリークラブのイヴェントで、他の奨学生と一緒にシティー・…

  3. イギリス大学院留学

    到着

    バーミンガムを僕の奥さんが初めて訪れる。彼女を出迎えるためにバーミン…

  4. イギリス大学院留学

    歓迎式典

    今回の留学のスポンサーであるロータリー財団の地区歓迎式典に参加してきま…

  5. イギリス大学院留学

    アリストテレスは大男

     今回、ヨーロッパに留学しているんだな、と感じさせられるささやかなこと…

  6. イギリス大学院留学

    一時帰国

    一月の最終週(1/23~1/31)、更新が滞りました。というのは、日本…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    恐怖! to do リストにはこんな脆弱性があった?
  2. ストーリー思考

    日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 日記

    EDO WONDERLAND日光江戸村の魅力は江戸町民とのコミュニケーションにあ…
  4. 研究

    TOKYO NOISE
  5. 教育

    blogの大学教育への活用
PAGE TOP