読書と出版

DTP業界標準の行方

「世界初の“完全DTP”の文芸雑誌」 
ARTIFACT -人工事実- より
9月5日に発売予定の雑誌「ファウスト」(講談社)のメールマガジンファウスト3号を読んだら「本物のDTP」と書いてあって、首をひねっていたんですが、その後情報収集してなんとなく理解。
 フライヤーに「最新の技術で実現した、世界初の“完全DTP”による美しく読みやすい文芸雑誌」と書いてあったので、文芸誌の世界ではDTPを使うこと自体が売りになるという世界みたいです。自分の知っている世界と全然違うのでよくわかりませんでした。
 で、メールマガジンの1号を人から転送してもらって読んだら、Mac OS X InDesignで作るそうです。確かに最新技術だ。


 僕が卒業し、先日までTA(ティーチング・アシスタント)を務めていた日本大学芸術学部文芸学科にはDTP実習という授業がある。今はQuark Xpress+Macという出版界における業界標準がちょうど移り変わる時期に当たり、設備投資の関連でさまざまな議論が先生方の間でなされている。 この記事を見る限り、InDesignは現実的な選択肢の一つのようである。


 しかし、Mac OS X が業界標準になる、というのはどうだろうか。これは印刷所や出版社によってまちまちのようだ。昨年、僕が取り引きした印刷所は、全部windowsで作っていると言っていた。先日見学させてもらった大日本印刷はMacによるオペレーティングがほとんどだという。ある人はここ一年くらいに大雑把な流れができるように予測している。いったい今後どうなるのだろうか。注意深く観察していく必要がありそうだ。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 読書と出版

    誰かをサプライズさせたくなる本

    アメリカのオフィスを舞台にした映画などを見ていると、サプライズ・パー…

  2. 読書と出版

    『偽装するニッポン』

    中川理『偽装するニッポン』(彰国社,1996)を読んだ。 ディズニーラ…

  3. 読書と出版

    『αの種子―成功をつかむ10の扉』

     自分の「プラスアルファ」の部分を発見、理解し、それに集中・専念し、…

  4. 運営者情報

    広告情報誌「企業と広告」2018年3月号にエッセイを書きました

    広告情報誌「企業と広告」(株式会社チャネル発行)よりエッセイの執筆依頼…

  5. 読書と出版

    『行列のできるメルマガ作成入門』

    高橋浩子『行列のできるメルマガ作成入門』(翔泳社、2004)を読んだ。…

  6. 読書と出版

    読書にまつわる記憶

     小学校低学年の頃の読書にまつわる記憶とたどってみると.... (…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー思考

    実はあまり知られていないレディー・ガガのバックストーリー
  2. 日記

    【ご注意ください】架空請求詐欺被害に遭いました
  3. 日記

    故郷は……
  4. 読書と出版

    『闇の王子ディズニー』
  5. 日記

    『カザーナ-CAZANA』さえぐさ編集長と打ち合わせ
PAGE TOP