研究

『ヴィジュアル・カルチャー入門』

20140315visualculture

ジョン・A. ウォーカーほか著『ヴィジュアル・カルチャー入門』(岸 文和ほか訳、晃洋書房、2001)を読んだ。
秋以降、留学予定の大学院のカリキュラムにvisual cultureというモジュールが二つある。必修ではないのだが、気になっていた。そこで購入したのがこの本である。

この本の著者の一人によれば、ここで議論の対象となっているヴィジュアル・カルチャーとは、伝統的な美術史などで対象とされてこなかった芸術・映像文化のことなのだそうだ。


たとえば、インダストリアル・デザイン専攻の学生が旧来の美術史を学ぶのは大いに結構だが、実際には近現代のデザイン史を学ぶ方がより専攻へのフィードバックが期待できる。しかし、そういった領域を教えられる教師はまだまだ少ない。その意味で、ヴィジュアル・カルチャーは、伝統的な美術史に収まらない芸術・映像文化の専門家を育てる期待も負っているそうだ。

[amazonjs asin=”4771012547″ locale=”JP” title=”ヴィジュアル・カルチャー入門―美術史を超えるための方法論”]

明らかにこの本は大学の教科書として書かれている。かなり網羅的な内容になっており、全体的に浅く広い議論になっている。僕のような初学者には、親切な内容になっているが、ある程度この分野に首を突っ込んでいる人には退屈に思える内容かもしれない、と感じた。

 

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. 研究

    豪の映画関係者FTAに反発

    ハリウッドから文化守れ、豪の映画関係者FTAに反発  オーストラリア…

  2. 研究

    カルチュラル・スタディーズ: イントロ(1)

    勤務先大学の学生サークルから依頼されて勉強会用にカルチュラル・スタディ…

  3. 研究

    Ghettocentric Cinema

     二つの映画を立て続けに観た。まずClockers、次にLa hain…

  4. 研究

    『カルチュラル・スタディーズ入門』

    著者は、クイーンズランド大学教授で『カルチュラル・スタディーズ』誌の編…

  5. 研究

    憎悪と戦争の心理学

    『敵の顔―憎悪と戦争の心理学 』 サム・キーン(佐藤 卓己・佐藤 八…

  6. 研究

    アメリカ史を扱った映画

    歴史をヴィジュアルな物語に置き換えたものは強力に記憶に残るので、後々参…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 広報・PR

    枝野官房長官のクライシス・コミュニケーション
  2. ライフ&ビジネス

    マインドマップ・アプリの決定版、iThoughts
  3. ストーリー思考

    ストーリーに深みを持たせるには?
  4. イギリス大学院留学

    数少ない嗜好品
  5. English/英語

    エイゴとENGLISH
PAGE TOP