研究

豪の映画関係者FTAに反発

ハリウッドから文化守れ、豪の映画関係者FTAに反発 
 オーストラリアの映画関係者が、米豪自由貿易協定(FTA)交渉で、米国が豪州に映画やテレビなど映像メディアの市場開放を求めていることに対して、「豪州文化が侵害される」と強く反発している。

 まず、はじめにFTAは何の頭文字か確認しておくと、Free Trade Agreement。
 ともかく、難しい問題だ。こういった市場開放の要求を拒否するのに合理的な理由を見いだすのは難しい。
babe.jpg 
 ところで、この記事で取り上げているオーストラリア映画「ベイブ」は、よく知られているように地味な子豚の奮闘物語である。
しかし、主人公の一人勝ちの競争原理がストーリーの主流を占める典型的なハリウッド映画とは傾向を異にした、共生がテーマになっているという指摘をしている論文を昔読んではっとした記憶がある。そういった独特の価値観がオーストラリア文化に根付いたものであるのなら、失われるのは寂しいことかもしれない。


 しかし、オーストラリアの映画人もこれを機に新しい刺激を受けて発憤する可能性もなきにしもあらずである。いたずらに保護しても、国内の映画産業自体の勢いを失わせスポイルすることになりかねない。
 もちろんグローバルな市場原理からすると、こういった流れは自然に思える。その一方で、グローバルな多文化主義的な視点からいえば、ちょっと待てよ、ということになるかもしれない。
 結論は簡単には出せないが、ことの成り行きを見守りながら考えていきたいと思う。
 実際、イギリスのHMVなどでもイギリス映画のDVDを探そうと思うとけっこう苦労する。一般の棚に並んでいるのは、ほとんどアメリカ映画だ。日本にいるとき、イギリス市場は、なんとなくハリウッド映画を拒んでいるような印象を持っていたが、現状はぜんぜんちがう。ハリウッド映画の独壇場に近い感じである。
関連リンク
カンヌ映画祭を見て 独自性失うハリウッド化(Mainichi INTERACTIVE)

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 研究

    Ghettocentric Cinema

     二つの映画を立て続けに観た。まずClockers、次にLa hain…

  2. 研究

    C.L.R. James

    明日のPostnational narrative classで扱うC…

  3. 研究

    テロとの戦い?

    アメリカという国は現代の地球や人類にとって、ひどく厄介な存在かもしれな…

  4. 研究

    アメリカ史を扱った映画

    歴史をヴィジュアルな物語に置き換えたものは強力に記憶に残るので、後々参…

  5. 研究

    映画と精神分析は同級生

    論文を読んでいて、こんな下りを見つけた。"Psychoanalys…

  6. 研究

    JAP Road?

     「ジャップ通り」名称変えて 米テキサス、日系人ら要請 (asah…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー思考

    ストーリーを活用すれば仕事が楽しくなる
  2. ライフハック

    マンダラート:ゲーム感覚を味わえるアイデア発想ツール
  3. ストーリー思考

    その日をラベリングする見出しをつけてみる
  4. 日記

    2008 芸術祭 N-1グランプリ
  5. マインドマップ

    自分のマインドマップを改善したい人にオススメの本
PAGE TOP