研究

reappropriation、読みかえ

queerのようにもともとネガティヴな意味合いを持つ単語が、当事者によってポジティヴな意味合いを吹き込まれて、意味が広がったり違う意味を持つようになることはreappropriationと呼ばれている。文字通り訳せば「最適用」ということになるが、僕は個人的には「読みかえ」という風に頭の中で処理している。
たとえば、黒人たちが聖書を読む際、オリジナルの文脈ではもともとblackという形容詞はあまりいいニュアンスを持たされていなかった。しかし、一部の黒人達はそれを「美しい」とか「強い」といったニュアンスをこめながら解釈していき、blackという言葉を「読みかえ」、意味を転倒したり、違った意味合いを持たせたりすることで、そこに自分の新たな居場所を見つけたり、ポジティヴな意味合いを構築していったのである。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 研究

    The Harlem Renaissance

    ハーレム・ルネッサンス、よく耳にする言葉だが、具体的に把握していなか…

  2. 研究

    『動物化するポストモダン』

    若手批評家の東浩紀による、現代の日本文化をテーマにしたポストモダン論。…

  3. 研究

    テロと都市イメージの再構築

    最近の世界情勢において急速にフォーカスされるようになった国際テロリズ…

  4. 研究

    Cultural Typhoon(Day 2)

     左からペラソヴィッチ、浅見、上野氏     第一回「CULT…

  5. 研究

    「複製技術の時代における…」

    ヴァルター・ベンヤミン「複製技術の時代における芸術作品 1936」『複…

  6. 研究

    albumen prints

    写真の歴史関係の資料を読んでいて見慣れない言葉、albumen pr…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    EDO WONDERLAND日光江戸村は日本文化を楽しく体験できるテーマパーク!…
  2. 読書と出版

    読書にまつわる記憶
  3. 研究

    TOKYO NOISE
  4. WEB

    The Internet Archive
  5. ブログ

    MTカスタマイズ関連のメモ
PAGE TOP