研究

reappropriation、読みかえ

queerのようにもともとネガティヴな意味合いを持つ単語が、当事者によってポジティヴな意味合いを吹き込まれて、意味が広がったり違う意味を持つようになることはreappropriationと呼ばれている。文字通り訳せば「最適用」ということになるが、僕は個人的には「読みかえ」という風に頭の中で処理している。
たとえば、黒人たちが聖書を読む際、オリジナルの文脈ではもともとblackという形容詞はあまりいいニュアンスを持たされていなかった。しかし、一部の黒人達はそれを「美しい」とか「強い」といったニュアンスをこめながら解釈していき、blackという言葉を「読みかえ」、意味を転倒したり、違った意味合いを持たせたりすることで、そこに自分の新たな居場所を見つけたり、ポジティヴな意味合いを構築していったのである。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 研究

    公的意味空間論ノート(花田達郎著『公共圏という名の社会空間』第二章)

    花田達郎はハーバーマスの『公共圏の構造転換』で扱われた< 構造転換>の…

  2. 研究

    albumen prints

    写真の歴史関係の資料を読んでいて見慣れない言葉、albumen pr…

  3. 研究

    Robert Frank

    Robert Frankは第二次大戦後、アメリカを代表する写真家の一人…

  4. 研究

    『動物化するポストモダン』

    若手批評家の東浩紀による、現代の日本文化をテーマにしたポストモダン論。…

  5. 研究

    テロとの戦い?

    アメリカという国は現代の地球や人類にとって、ひどく厄介な存在かもしれな…

  6. 研究

    無造作にあの研究誌が

    今、僕がいるバーミンガム大学といえば、近年、人文系の学問の流れを大きく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. イギリス大学院留学

    到着
  2. 広報・PR

    仕事のダイナミズムを感じた一日
  3. ストーリー思考

    ストーリーを発見・発掘する方法
  4. 日記

    VINOを購入
  5. 教育

    文芸特殊研究1(第四回)
PAGE TOP