健康

バックジョイ(backjoy)を腰痛対策に購入

長年の悩み

学生時代から腰痛に悩まされてきました。

就職してからも、デスクワークで長時間座っていることが多いので、どうしても腰に負担がかかります。

なんだかんだで10年以上、腰痛とつきあってきました。

それなりに対策を打ってきたつもりでしたが、なかなか解決には至らず。

腹筋、ドローイング、体幹運動、対策グッズの購入など……そんなことを繰り返してきたのです。

しかし、今回のアクションは根本的な解決につながるものだったので

報告したくなりこうしてブログに書いています!

 

バックジョイを購入

そこで、対策として腰骨を立て、体のバランスを正常に戻す機能を持っている機能性クッション、バックジョイを購入し、使用してみました。

20130616backjoy

 

バックジョイを知ったきっかけ

バックジョイを知ったそもそものきっかけは、幾分古いのですが、下記の記事です。

どんなイスでも姿勢良く座れる腰痛持ちのお助けアイテム『BackJoy Posture+』 ライフハッカー[日本版]

当時、これは確かに効果がありそうだな、と感じたものの、記事をevernoteに保存し、そのままになっていました。

しかし、ふと思いついて、amazonで購入し、本日届いたので早速使ってみました。

 

使用感

一日使った上での使用感としては、骨盤が立つというのは本当らしいということ。

また、長時間座って作業をしていても疲れない、腰回りに違和感など感じませんでした。

 

20130616backjoy_chair

結果的に集中力が維持できる、というのが一番のメリットかもしれません。

早速、明日、オフィスに持っていって試してみようと思います。

デスクワークが長く、腰痛持ち、もしくはその予備軍かもしれない、という方は

もしかすると朗報になるかもしれません。

また、折を見てその後の使用感などお伝えしようと思っています。

 

追記:2014年5月10日(購入から約11ヶ月後)

結果、私にはものすごく効果がありました。その後、もう一つ購入し、自宅とオフィス、座るときは可能な限りバックジョイに座るようにしています。

20140113posturepulus

5千円前後のバックジョイを2つ購入して約1万円ですが、バックジョイ購入前は、腰痛を緩和するために整体マッサージに毎週末通っていて、結構な金額を支払っていました。自宅とオフィスで使うようになってから一週間ほどで完全に腰痛から解放され、以降整体に通う必要がなくなったのでものすごい投資効果でした。

バックジョイはここ十年くらいの間で、自分の生活を大きくプラスに変えてくれた「買ってよかった!」と心から思えるグッズの一つです。

もし、腰痛に悩まされているご家族やご友人がいましたらバックジョイについて教えてあげてください!きっと感謝されると思いますよ!

 

■ご購入を検討の方へ 以下のリンク、amazonと樂天ありますが、amazonの方が価格が安いのでオススメです。

 

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 日記

    調べもののため国立国会図書館へ。有楽町駅で乗り換えるとき怒れる経済学者…

  2. 日記

    転出届

    転出届を提出するため自転車を所沢市役所へ走らせる。大学の所沢キャン…

  3. 日記

    WSU同窓会

     WSU(ワシントン州立大学)時代の友人たちと7時に品川駅で待ち合わ…

  4. 日記

    所沢祭り

    昨日、今日と地元で「所沢祭り」が開催された。スクーターで普段から所…

  5. 日記

    仕事帰りにインド料理

    学校の帰りに(こう書くとまだ学生みたいだが)、まだ行ったことの無かった…

  6. 日記

    キャンペーン・スタート

     勤務先の動画配信システムを使ってアーティストの新曲プロモーションが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2013年 12月 15日
  2. 2014年 1月 13日

最近の記事

アーカイブ

  1. 研究

    エノラ・ゲイの完全復元作業終了
  2. マーケティング

    コンテンツをSOMするCUT-INの法則
  3. 読書と出版

    Japanese “Question” Sentence Patterns: T…
  4. 映画・写真・音楽

    年末年始に観た映画
  5. 日記

    早起きはパンダのコップ
PAGE TOP