読書と出版

読書にまつわる記憶

 小学校低学年の頃の読書にまつわる記憶とたどってみると….


 小学校入学。小さな図書館に心躍らせる。くだらないといえばくだらないが、図書館で生徒それぞれが借りた冊数がグラフにしてクラスの後ろの壁に張り出され、当然のごとくトップに。小さなプライドを満足させる。
 小学校一年から三年生くらいまでひたすら読んだのは海外のSF小説の翻訳物だった。別に意識して海外作品を読んだわけではないが、結果的に日本のSFが全然見あたらなかったのだ。今、すぐ思い出せるタイトルは『火星のジョン・カーター』『木星のフライボール(これはフライボールという猫が主人公)』、『人造人間ゾルゲ』『地下鉄より SOS』など。お気に入りは『海外SF傑作全集』で小学生低学年にしては厚い本だったが、毎日一冊ずつ手に汗握る思いで読んだ。実際にこの全集は物語のクウォリティが平均してすごく高かったと思う。挿し絵も品はあるが、適当に不気味なのがよかった(和田誠さんの絵を崩したような感じだったと思う。もしかすると和田誠さん本人だったかもしれない?)。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 読書と出版

    青木仁志著『一生折れない自信のつくり方 実践編』

    はじめに筆者の講演を録音したCDが本に付属していて、そちらに魅力を感…

  2. 読書と出版

    『伊那谷少年記』

    勤務先の大学の講師である下原敏彦先生から直接いただいた『伊那谷少年記』…

  3. 平野 敦士 カール 『新・プラットフォーム思考』

    読書と出版

    平野 敦士 カール 『新・プラットフォーム思考』

      この本の著者はミスター「オサイフケータイ」として海外でも評価が高い…

  4. 読書と出版

    『ブドウ畑で長靴をはいて』

    ひょんなことからワインの世界にのめり込み、ワイン教室を主催、フレンチ・…

  5. 読書と出版

    自己資金なしで著書出版

    本日付の日経新聞を読んでいたら、学校アルバムのマツモトが自己資金がな…

  6. 読書と出版

    『ブランド戦国時代』

    イメージ文化を理解する上で、その中核を担っているといっても過言ではない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    自由への疾走
  2. 日記

    インタビュー「仕事選択のポイント」
  3. 読書と出版

    『罪なき囚人たち』
  4. 文章術

    報告書作成の即戦力 → 5W3H
  5. 日記

    泳ぐ
PAGE TOP