イギリス大学院留学

Chicken Tikka Masara

CIMG0004.JPG朝起きてから、久しぶりに落ち着いて読書をする。デスク・ランプがないが、朝日がちょうど差し込んでくるので採光としては悪くない。読んでいたのは昨日図書館で借りてきたAmerican Cultural Studies。けっこう、いい論文が載っている。

“Cultural studies and histrical analysis shoud be intertwined,as each approach to culture enriches the other. …..cultural studies is ahistrical. History,however,is sometimes blind to the inequalities to which cultural studies is sensitive”
(Catherin A,Warren and mary Douglas Vavrus in American Cultural Studies,University of Illinois,2002,introduction p3)

 このあたり、当たり前のことなのだけれど、歴史学者もカルチュラル・スタディーズに対する志向がある者もお互いいつの間にか忘れがちなことだ。
 昼前にフラットを出ようとした時、ドアのところでデイヴィッドから送られてきた手紙を見つける。リュックにとりあえずそれを入れる。それから近所の通りをぶらぶらする。早めの昼食を食べようとレストランを見て回るが、ほとんど開いていない。だいたい12時きっかりにオープンするみたいだ。とりあえず開いていたGooseという店に入り、Chicken Tikka Masaraを注文する。£5.95でランチとしては若干高くついたが、ゆっくり座れるし、外から想像していたよりも広いし雰囲気がいい。食事を終えた後で、デイヴィッドからの手紙を読む。かなりの達筆である。10月初旬に開かれるロータリーのイヴェントのアプリケーションと、スケジュールの説明だった。このイヴェント、日本を出る前は確か25日からに設定されていて僕もそのつもりだったが、一週間ほど日程がずれたようだ。
CIMG0004.JPG
 街を歩くと寒い。Yahoo UK&Irelandでチェックしたところによるとバーミンガムの今日の最高気温は13度。最低気温は1度。妻はまだ旅行でアメリカにいるので、冬物衣類の入った追加の荷物はまだ日本のアパートの部屋にあるはず。昨日の雨を境に一段と冷え込んだ感じ。今、僕にできることは冬の到来がスロウ・ペースでありますように、と願うことくらいしかない。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    WEST ENDでミュージカル

    午前中にフラットを出る。うちの奥さんのスーツケースの色はショッピング・…

  2. イギリス大学院留学

    失敗

    大学から帰宅後、フラットのキッチンで小麦粉まみれになって薄いナンの原型…

  3. イギリス大学院留学

    ストに突入

    僕の所属するバーミンガム大学のアメリカ・カナダ研究科(つまり大学院)…

  4. イギリス大学院留学

    Market Harborough、イギリスの大学制度について質問

    朝、起きてjohnと一緒に犬のCharlieの散歩に出かける。小さな湖…

  5. イギリス大学院留学

    一時避難、そして別れ

    ホテルで朝食を取ってから、ローマへ発つ彼女を見送るためヒースロー空港へ…

  6. イギリス大学院留学

    文献探索

    大学の図書館で学期末エッセイの資料になる本を探す。本の情報自体は、フラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. マインドマップ

    「鳥の目」 「アリの目」、あなたはどちらのタイプ? 
  2. 日記

    西田幾多郎の言葉
  3. 広報・PR

    Powerpointと向きあう
  4. 日記

    朝型生活、一週間経過
  5. 映画・写真・音楽

    変わる音楽コンテンツ消費スタイル
PAGE TOP